三菱UFJ信託、国産ステーブルコインの共同検討を発表

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです!今日は新しい経済の話題をお届けしますね♪

三菱UFJ信託銀行が、グローバルに流通可能な「国産ステーブルコイン」の発行に向けた共同検討を始めることを発表しました。この共同検討では、複数の金融機関と協力し、日本法に準拠したステーブルコインの発行管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を使用する予定です。

この「国産ステーブルコイン」とは、2023年に施行される資金決済法の改正に基づき、銀行預金型、資金移動型、信託型のステーブルコインの中でも「信託型」で組成されるものです。また、裏付け通貨の種類として円貨建てと外貨建てが考えられており、それぞれのステーブルコインには固有の名称が付けられる予定です。

三菱UFJ信託銀行では、この「国産ステーブルコイン」の実現に向け、概念実証、商用化の2つのフェーズでの進行を予定しています。まずは概念実証では、「各銀行の想定ユースケースにおける有用性検証」と「各銀行におけるパブリックブロックチェーンの特性把握」が目標とされています。

次に商用化フェーズでは、領域限定での発行から領域解放まで、利便性を最大化するために複数のパブリックブロックチェーンでの発行となる予定です。また、開発途中の「Progmat ST」「Progmat UT」「Token Manager」と「Token Wallet」などの基盤も使用される予定です。

ただし、この「国産ステーブルコイン」の実現には、新たに設けられた「電子決済手段等取引業」のライセンスを取得する必要があります。このライセンスの取得には約1年かかる見込みであり、商用化フェーズの実現は2024年前半を目指しています。

三菱UFJ信託銀行では、他の金融機関や事業者からの参画申し込みを受け付けており、「デジタルアセット共創コンソーシアム(DCC)」事務局が受け付けを行います。また、関連する基盤の推進は、新たに設立される「株式会社Progmat」で行われる予定です。

国産ステーブルコインの実現に向け、三菱UFJ信託銀行が共同検討を開始するという発表がありました。今後の動向に注目ですね!それでは、また次の更新でお会いしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました