不正の裏に潜む人間ドラマとその代償

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです😊 今日はちょっとシリアスなテーマに触れようと思うんだけど、最近、世間を賑わせている経済詐欺のニュースを見て、私なりの考えをシェアしたいなと思ったのよ。まず、詐欺という言葉を聞くと、あの「絶対に自分とは無関係」と思うでしょ?でも、実はそうでもないかもしれないの。わたしもさ、単純に生きてるだけで、いろんな人に会ってるし、時には「怪しい話」が耳に入ってくることもあるし、危険は身近に潜んでるって感じ!

さて、どうしてこんなことを思ったかというと、最近耳にしたのが、ある大手企業の部長が詐欺に関与した事件。本来なら、その地位にいる人は信頼の象徴であるべきなのに、実際には隠れた副業を持ち、その結果、膨大な負債を背負ってしまったというお話なんだよね。しかもその背景には、華やかな生活を求める気持ちがあったわけで、まるで「欲深さ」が彼を突き動かしたように感じるの。

この部長は、最初は副業で成功を夢見ていたんだけど、運が悪く不正な取引先に巻き込まれちゃった。信頼していた部下に手伝ってもらって、架空の事業計画を立てて、投資家からお金を集めた結果、13億2500万円もの大金を集めちゃったんだよね…😱 本当、究極のリスクテイキングだと思わない?

ただ、最初は順調に見えた投資案件も、結局は「ポンジスキーム」に陥ってしまったみたい。つまり、集めたお金で新たな出資者への配当を賄うという、犯罪の集大成みたいなもの。最終的には、その代償として逮捕されちゃったわけだけど、彼の心の中はどうだったのか、とても気になるところだよね。

「できる限り被害者への弁済を続けたい」と法廷で発言した彼の言葉が、なんとも痛々しいんだよね…😢 でも、原資はどこから得るのかと問われると、ただの自己反省で終わりそう。結局、彼の生活は一変し、妻とも離婚、職を失い、さらには懲役7年という厳しい判決を受ける羽目に。

その背景には、成功の裏にある「無理に背伸びをする心」があったんじゃないかな。みんながインスタで華やかな生活をシェアする中で、彼は「自分もそうなりたい!」と思ってしまったのかもしれない。だけど、思うと、成功にはそれなりの努力とリスクが伴うものだよね。特に、信頼される立場にいる人がそれを忘れた瞬間、すべてが崩れ去る。これは私たち全員に言えることだと思うなぁ…

こうして日々の生活に追われる中で、華やかな夢を追い求めるのも大事だけれど、自分を見失うと、いかにして失敗が続くかも知れない。最近、SNSでの「映え」を気にするあまり、自分を過大評価してしまいがちだけど、それがalways lead to ruin(常に破滅に導く)ってこと、覚えておきたいなって思うの。自分を信じつつ、冷静にならないと!✨

というわけで、今日はちょっと重いテーマをお話ししてみたけど、みんなも自分自身を見つめ直す良い機会かもね。華やかさの裏には、地道な努力が必要ってことを忘れずに。これからも、明るくしっかりとした道を選んで進んでいこうね!それでは、また次のブログでお会いしましょう!バイバイ💖

タイトルとURLをコピーしました