こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みきです✨今日はちょっとショッキングなニュースについて考えてみたいと思います。最近、日本で発生した不正受験事件に関する話題を見て、私の中でいろんな感情が渦巻いているので、シェアしたいなと思いまして!
まず、ニュースではベトナムから来た2人の女性が日本語の検定テストで替え玉受験をしようとして逮捕されたっていうじゃない?なんかこれ、いろいろ考えると複雑な気持ちになるよね…。日本語のテストって、日本に住むための大事なステップだし、それを不正で乗り越えようとするのって、どんな気持ちがあったのかな、って考えちゃった。彼女たち、在留資格を得るために必死だったのかも。でも、それでも不正はダメだよね~。
それに、今回の事件が発覚したことで、テストそのものが中止になっちゃったっていうのも気になるポイント。私たち一般の人にとっては、やっぱり公平に挑戦する場が必要だし、そんな風に特定の人がグループで不正を働くようになると、信頼が失われちゃうよね。しかも、仲介者がいる可能性があるってことは、裏で何かしらのネットワークが形成されてるってことだよね!ちょっと怖い…。
この事件をきっかけに、たくさんの疑問が浮かんでくるの。そもそも、どうしてこういった不正が横行するのか。生活が厳しいからなのか、国の制度に対する不満からなのか、果たしてどんな背景があるのかを考えると、本当に多様な理由が見えてくる気がする。私たちが普段考えないような問題が、実は誰かのリアルな生活に密接につながっているってこと、すごく重要だよね。
それとも、受験ってどうしても競争が伴うものだから、みんな少しでも有利な状況を求めてしまうのかな。私も学生時代、テスト前に一夜漬けしたことあったけど、不正までは考えなかったもん(笑)。周りはどんな風に勉強しているのかなって、いろいろ考えるけど、結局は自分の努力が大事なんだよね。ただ、留学生の皆さんにとって、言語の壁って本当に大きな障害だと思う。
私も外国語の勉強って苦手だったから、その大変さは理解できるつもり。だからこそ、日本に来て日本語を学ぼうと頑張っている彼女たちの気持ちも、少しはわかる気がするの…。それでも、やっぱり正直に取り組む姿勢って大切。その方が後々の自分の力になるし、なにより心がスッキリするよね!
今回の事件で思うのは、制度や試験に対する信頼をどうやって築くかが課題だと思う。これからの日本社会において、多文化共生が進む中で、こうした不正行為が広がらないようにするためには何が必要なのかな。その解決策を模索することが、私たちの未来につながる気がするんだよね。
素敵な国になってほしいからこそ、公平なチャンスを与えなきゃいけないし、逆に不正に対する厳格な姿勢を持つことも大事。そうじゃないと、結局は誰かが苦しみ続けちゃうから、みんなのための制度が作られればいいなと心から思う。では、次回のブログではよいニュースをお届けできることを楽しみにしてるね!バイバイ~(≧▽≦)