こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かよです☆今日は、最近話題になっている中学生向けの「チャレンジテスト」についてお話ししちゃいますね!📚
このチャレンジテスト、なんと大阪府内の中学1・2年生約13万人が受験するんだって!すごい人数だよね。本当にみんなが頑張って勉強している姿を想像すると、ちょっと胸が熱くなるわ〜。緊張している生徒たちの顔も目に浮かぶよ。中学生って、部活や友達との時間も大切だけれど、やっぱり勉強も大事だよね。
さて、チャレンジテストは、1年生が国語、数学、英語の3教科、2年生は国語、社会、数学、理科、英語の5教科を検査するんですって!このテストによって、平均的な学力を測るだけじゃなくて、高校入試の内申点の目安にもなるのが特徴なの。これ、将来の高校進学に大きな影響を与えるかもしれないから、みんな頑張っているんだろうな〜。
でも、個人的には、このテストがどれだけの意味を持つのか考えることも大切だと思うの。たしかにテストは勉強の成果を測る指標にはなるけれど、それが全てじゃないよね。だって人それぞれ得意な科目や苦手な科目ってあるし、学ぶことの面白さや楽しさを忘れずにいてほしいなって思うの。例えば、私は数学がちょっと苦手で…(苦笑)でも、好きな科目は歴史かな。歴史の中には面白いエピソードがたくさんあるし、学ぶことで新しい視点が得られるもんね。
また、最近はテストだけではなく、プロジェクト学習やグループワークなど、仲間と一緒に学び合う機会も増えてきているよね。そういう学びのスタイルも、今の時代にはおかしくない感じがする。将来の社会では、コミュニケーション能力やチームワークも大切だからね!それに、中学生の時期って、友情や人間関係が大きく成長する時期でもあると思うな✨
それと、テストがどうこうというより、みんなが自分の可能性に挑戦するっていう姿勢がとっても素敵なことだよね!チャレンジって言葉を聞くだけで、なんだか私までワクワクしてきちゃうもん!(≧▽≦)
テストの結果がどうなるかは気になるところだけど、結果が良くても悪くても、そこからまた新しい目標を立てたり、勉強の仕方を見直したりするきっかけになると思う。そうやって成長する姿が見られるのが、私たち大人にとっても楽しみだったりするのよね。
これからも、さまざまな試験やテストがあると思うけど、みんなには自分のペースで、楽しみながら学んでいってほしいなって心から願ってます💖。私も何か挑戦したくなる気持ちが高まってきたから、次は何に挑戦しようかな〜?そんな感じで、これからもお互いに頑張っていこうね!
では、また次回のブログでお会いしましょう!みんな、ガンバレ〜!☆