こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです!最近は能登半島地震のニュースが続いていますね。今回は石川県の輪島市で、中学生の集団避難が検討されているという話があります。
輪島市内の中学校に通う約400人の生徒が対象で、2ヵ月間の避難生活を送ることになります。地震の被害が甚大だった地域では、生活にも大きな変化が生じますよね。
テレビの取材では、親子の悩みが聞かれました。受験直前の子どもたちにとっては、避難生活と受験勉強の両立は大変なことだと感じます。一方、保護者の方は、不安や心配がついて回るようです。
地震の発生で友達や知り合いと離れることになるのは寂しいものです。ただ、子どもたちは地震が起きれば何もできないことにも気づいているようで、「白山に行って一緒に勉強しよう」と前向きな考えを持っているようです。
避難生活には不安を抱えながらも、友達や環境に慣れるか慣れないかで迷っている子どもたちもいるようです。このような状況で自分の気持ちや判断を持つことは大切ですよね。
地震がなくなるまでの2ヵ月間、輪島市の中学生たちは新しい生活を始めることになります。避難所では、たくさんの人と共同生活を送ることになるでしょう。新しい友達や環境との出会いもあるかもしれませんね。
私たちも安全に過ごすためには、地震や災害についての知識や準備が必要です。地震が起きた時にどのような行動を取るべきか、しっかりと学んでおきましょう。
これからも地震や災害に備えた情報を発信していきますので、お楽しみに!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!ヾ(^∇^)