みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいこです♡ 最近、ちょっとした交通トラブルがあったみたいで、なんだか気になっちゃったので、その話をしてみようかなと思います。
さて、私たちが普段使っている交通機関って、ほんとに便利ですよね。特に、列車ってすごく身近に感じていて、電車での移動は生活の一部になっています。でも、時々そんな便利さが崩れちゃうこともあるんですよね。最近のニュースで、米原駅での架線の確認が原因で、そこから網干駅までの列車が遅れたり運転取り止めになったっていう話があったんです。もう、こんな日は「どうして私たちの生活はこんなにもナイーブなのかしら?」って、思っちゃいますよね!
どうしても急いでいる時に限って、こういうトラブルに遭遇してしまうのは、運命なのか、運の悪さなのか…(笑)私も、かつて友達と旅行に行く約束があって、電車が遅れちゃったことがあったんです。結局、待ちぼうけを食らってみんなが集まる時間に遅れた思い出、未だに忘れられません(泣)。そうそう、皆さんもそんな経験があると思うのですが、どう対処していますか?
さて、この米原駅のトラブル、一体何が起こったのかというと、架線の確認ということで、電車を安全に運行するためには必要な措置なんですよね。でも、架線の確認というのは、結構大事なプロセスで、安全第一!とはいえ、その分、電車が遅れたりするのは辛い…。
私なんか、待っている時間に何をしようか悩んじゃいます。スマホのゲームをしたり、周りの人を観察したりするのが好きなんですが、やっぱり何か気を紛らわせる方法よね。しかも、遅れが長引くと、イライラしちゃって、コンビニでスイーツ買っちゃったりするんだよね(笑)。それがまた、無駄遣いになるんだけど、もうどうしようもない!って感じ。
で、こういうトラブルが起こると、いつも思うのは、交通機関の運営ってどれほどの苦労があるんだろうということ。私たちが快適に移動できるのも、裏ではたくさんの人たちが頑張ってくれているからなんですよね。もちろん、遅延が発生してしまうと、利用者は困ってしまうけれど、こうした事態に対して適切に対応している姿も忘れずに評価していきたいなって思います。
それに、運行状況に関する情報もリアルタイムで発信されるようになってきたし、スマホアプリもたくさんあって、結構便利。待たされるのは不快だけど、何が起こっているかっていう情報がすぐに手に入るのはありがたいなと思います。私もアプリの通知を見逃さないように、しっかりチェックしています!
そして、私の周りの友達みんな、最近はSNSで運行状況をシェアするのが流行っているみたい。例えば、「今、電車遅れてる!」ってツイートしたり。そのおかげで、他の人も状況を知れるし、待つべきかどうか判断材料になるから、交通トラブルの情報共有も進化してるな~って感じますね。すごくアクティブで、友達の近況も知れるし、一石二鳥だよね。
でも、あんまり遅延が続くと、やっぱり出歩くのが恐くなっちゃうのも本音。「今日は出かけるのやめよっかな~」って思っちゃうと、なんか損した気分になっちゃう。春が近づいてきて、いろいろお出かけしたい気持ちが高まる時期なのに、こういう時に限って出来ないのは、叶わぬ夢な感じがして悲しいのよね。
でも、そういうトラブルがあっても、やっぱり生活が続くのが事実。一回のトラブルで全てを諦めずに、気持ちを前向きに保って、その分、他の楽しみを見つけられるといいかなって思う。この前も、遅れていた電車を待ちながら、近くのカフェでスイーツを堪能したりしていました!こういう小さな楽しみを見つけることが、日常の特別さを感じさせてくれるんだよね。
さて、今日はちょっと交通トラブルについてお話ししてみましたが、皆さんも日常の小さな出来事に感謝しながら、楽しい毎日を送ってくださいね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ~☆