交通機関のトラブルと私たちの日常生活

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りょうこです✨今日はちょっと気になるお話をしたいと思います。最近、交通機関が遅れることって多くなってきた気がしませんか?特に、私たちの毎日の生活に密接に関わっているJRの列車の遅延。もう、通勤や通学に影響が出るとなると、本当にイライラしますよね~!

この間、ニュースでJR宝塚線や東西線での遅れについての報道があったのよ。なんと、踏切の非常ボタンが押されて、その後に遮断棒が折れちゃったっていう。それで、宝塚線だけじゃなくて、東西線や学研都市線でも遅れが出てしまったんだって。この時点で、心の中で「またか…」ってため息が出ちゃうわけ。通勤ラッシュの時間帯にそんなことが起きちゃうと、駅が大混雑するのは目に見えてるし、みんな焦ってイライラするよね。

私もバイト先に行く時、遅れちゃうと、上司に「どうしたの?」って聞かれるのがすごく嫌なの。なんで私一人の遅れが、みんなの仕事に影響するのかな?って思っちゃう。もっと運行がスムーズにいく方法、何か考えてくれたらいいのに…なんて、ちょっとわがままかもしれないけど。

でもね、最近思ったのは、公共交通機関だけじゃなく、みんなの日常生活も影響を受けてるってこと。例えば、友達との約束があって、電車が遅れたりしたら、もう最悪だよね。特に私たち女の子は、おしゃれして出かけるのに、遅れたら全部崩れちゃう!私なんか、前にデートに遅れそうになっちゃって、ダッシュで駅まで行ったけど、結局汗だくで、「ごめん、急いで来たの!」って言うのが恥ずかしかったわ(>_<)

こういうことがあると、やっぱり「時間を守るって大事だな」って痛感するよね。それに、運転士や駅員さんたちも大変だと思う。彼らが頑張っているのに、私たちの一瞬の判断で遅延が引き起こされちゃうのは申し訳ない気持ちになる。それが日常生活にどれだけ影響するのか、もっと考えなきゃいけないなって思うの。

それから、遅れが出た時の駅のアナウンスも、何とかしてほしい!あれってなんかテンション下がるよね。「お客様にご迷惑をおかけしております…」みたいな。正直、そんなこと言われても、私たち待たされてるわけだし!もうちょっと元気なアナウンスがあってもいいんじゃないかな?「ちょっと遅れちゃうけど、もうすぐ来るよ~!」って感じで。

最近気になったトピックをシェアしたついでに、私たちの気持ちを伝える方法を考えてみませんか?つい「また遅れた~」って愚痴ってしまうけど、本当は皆で助け合って、もっと快適な交通機関を作っていけるのが理想ね。電車が時間通り来るだけで、どれだけ気分が良くなるか。次に遅れが出た時は、イライラするんじゃなくて、ちょっと冷静になって、これも社会の一部なんだなって受け入れようと思う。

みんなもこんなこと考えたことある?気軽にコメントしてくれたら嬉しいな!それじゃ、また次回のブログでお会いしましょう❣️今日も一日頑張ろう!

タイトルとURLをコピーしました