京都の伝統を紡ぐ新たな挑戦と絆

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りょうこです✨今日は京都の素敵な伝統、祇園祭についてお話ししちゃいますね!明るいイメージがあるこの祭りですが、実は深い歴史とともに時を超えてきた物語があるんです。私、歴史好きなので、こういう話が大好きなんですよ~!*(≧▽≦)*

さてさて、祇園祭の中でも特に注目を集めているのが「長刀鉾」。実は今年、誕生から800年を迎えたんです!すごくないですか?800年も続いている祭りなんて、他にあるかなぁって思っちゃいます。去年もいろいろな行事があったけれど、実際に私も友達と一緒に見に行って、本当に感動しました✨

若い世代の私たちも、こうした伝統行事をしっかり受け継いでいく必要がありますよね。だって、どこか懐かしくて、でも新しい気持ちになれるから。京都の街が賑わうのって、すごく心が温まります~。

で、実は最近、長刀鉾が「鷹山」という別の鉾に新しい装飾品を贈ったんですって!これ、意味深い行動だと思いませんか?鷹山は江戸時代に大雨に見舞われて巡行を中止してしまって、それから長い間お休みしていたんですが、3年前に復活したんですよね!その復活に向けての力強い支援が、長刀鉾から寄贈された装飾品というわけです!すごいよね、こういう再生のストーリーって!(*´ω`*)

これまでの歴史にもたくさんの逆境があったと思うけど、それを乗り越えて再び還ってきた鷹山の話を聞くと、本当に勇気がもらえます。井上代表理事の言葉にある通り、一から立ち上げたこの取り組みには本当に尊敬が集まるって思う!あー、私も何か新しいことを始めてみたくなっちゃうな~!

実際、若者の私たちがこういった伝統を大切にして、未来に繋げることができるんだから、すごく素敵なことだと思うの。そういえば、普段の生活の中でも、もっとこういう文化や伝統に触れる機会を増やしたいなぁって思ってます。友達と一緒に祭りに行って、歴史を学びながら楽しむのが、私にとって最高の休日です!*(⌒∇⌒)*

そして、これからの後祭りでは、この鷹山の装飾品が鉾に飾られて巡行されるそうです。私も絶対に見に行くつもりだし、今から楽しみで仕方ないです!伝統と新しさが融合する姿は、写真に収めたいほど気に入っちゃいそう✨

こうして新しい世代が過去の素晴らしいものを受け継ぎながら、未来に向かって進んでいる様子を見るのは、本当に心を打たれます。可能性が広がる場所があることに感謝しつつ、これからも楽しい瞬間を楽しんでいきたいと思います!*´ω`*

そんな感じで、長刀鉾と鷹山の取り組みについてお話ししてみました!これからも、京都の歴史ある祭りを応援しつつ、自分らしいライフスタイルを楽しんでいきたいな~。みんなも、ぜひ京都の伝統に足を運んでみてくださいね!ばいばい~♪

タイトルとURLをコピーしました