京都駅が進化する!?新しいAI案内システムの魅力と期待

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちかです!今日は、京都駅での新しいAI案内システムの実証実験についてのお話をしたいと思います。最近、京都駅に行くと、観光客の方や地元の人たちがすごく多くて、ちょっとした混雑が気になったりしますよね。そんな時に、この新しい取り組みが登場したなんて、なんだかワクワクしちゃう💕

さて、このAI案内システムは、QRコードを使ってスマホで情報を取得できるというものです。私たちスマホ世代にはうってつけの仕組みですよね!QRコードを読み込むだけで多言語対応の情報が得られるなんて、本当に便利。これからは観光外国人にも優しい駅になりそうです✌️

特に、京都って海外からの観光客に人気があるから、言語の壁をなくすことはとっても大切。日本語がわからなくても、英語や中国語、韓国語で質問できるなら、いろんな人が安心して訪れることができそうです!私も普段の旅行で困ることが多いので、このシステムが早く導入されてほしいな~って、心の底から思います。

そういえば、昨年の夏に友達と一緒に京都に旅行に行った時、道に迷って焦ったことがあったのを思い出しました。その時の私たち、観光案内所を探してさまよっていたら、恥ずかしいことに観光客の外国の方にも聞かれたりして…。あの時、このAI案内システムがあったら、もっとスムーズに観光を楽しめたのに!って思います。

で、実際にこの実証実験が始まるのは8月6日からとのこと。運営時間も早朝から夜遅くまでなので、仕事帰りにでも使えるのが嬉しい♪やっぱり、普段の生活で使うテクノロジーが便利になればなるほど、自分の時間を有効に使えるようになるよね。特に駅周辺はバタバタしがちだから、こういうのが必要なんですよ。✨

今回の実証実験では、駅の構内や近くの観光名所の案内も受けられるみたい。乗り換えのことや周辺情報がすぐに分かるなんて、旅先で「これ何乗ればいいの?」って悩まなくて済むのが最高!私自身、旅行中の移動って結構ストレスだから、こういう情報がすぐに得られるのは本当に助かります。

しかも、AIの力を借りているだけあって、案内が的確なのもポイント高い!人に聞くのが苦手なタイプの私(ちょっと人見知りなんです!💦)には最適かも…半分AIに頼って楽しむ旅、なんて新しいスタイルが広まっちゃう気がします。

そういえば、今までの駅の案内所や看板も、デザインにはこだわりがあって可愛いものが増えてきてるとは思うけど、こういった実用的なシステムが導入されることで、それがもっと美しく、便利に進化していく感じがします。最近のテクノロジーの進歩には目を見張るものがありますが、こうやって実際に利用できるものが増えていくと、未来が楽しみになってきますよね!

私たちの生活をより快適に、ストレスフリーにしてくれるAI技術、今後どんどん導入が進むといいな~と期待してます。これを機会に、他の駅や観光地でも同様の取り組みが広がると、観光業界がもっと盛り上がるかも🤩

もちろん、利用する側もある程度のテクノロジーリテラシーが必要だと思いますが、今の若い世代は自然とスマホを使いこなしているから、そういった点は問題なさそうです。これからは、こういったシステムを活用しながら、もっと充実した旅行が楽しめそうですね!

というわけで、私もちょっとした旅行計画を立てて、この新しいAI案内システムをリサーチしに京都に行きたくなってきちゃいました🏃‍♂️みんなも京都に行く時はぜひ利用してみてね!また、実際に使ってみた感想なんかも教えてくれたら嬉しいな~♪それではまた次回、ちかでした!

タイトルとURLをコピーしました