今どきの小学生の発想力がすごすぎる!「き」が無双するゲームから学ぶこと

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです✨最近、すっごく可愛い小学生のアイデアに感動しているので、そのことについて語りたいなと思います!

最近、ある小学3年生の男の子が作った「『き』が無双するゲーム」というプログラミング作品が話題になったみたいで、Twitterとかで700万回再生されちゃったんだって!これだけ聞くと、なんかすごそうじゃない?どんなゲームなのか、本当に気になります!

このゲームでは主人公が「き」で、敵が「み」「ゆ」「う」なんだって!平仮名っていう発想がまず面白いよね~。私も小学生のころ、もっとクリエイティブな発想をしてたら、こういうゲーム作れたのかもなぁなんて思っちゃった(笑)。だって、一体どうやって「き」VS「み」のバトルが展開されるのか、想像するだけでワクワクするし♡

しかも、「き」の攻撃ポイントが時間経過で増加するって、なんか賢い設計だよね!よく考えたら、ゲーム作りって、戦略とか計画性が必要だし、この小学生、きっと頭の中でいろいろシミュレーションしてるんだろうな。普通の子供なら「あ、敵にやられた!」とか思って終わりなのに、もう一歩踏み込んでる感じがすごいわ✨

それと、子どもたちがScratchという子供向けプログラミングツールを使ってゲームを作っているっていうのも、時代を感じさせるよね。私が小学生の時なんて、パソコンを使うなんて考えられなかったもん。今では、みんなが手軽にプログラミングできる環境になっているのはびっくり!まさにデジタルネイティブ世代なんだろうな。

また、「き」が必殺技を使うためにポイントをためるところも、普通のゲームと同じように工夫されていて面白いと思う♪必殺技を使った瞬間、敵を一掃する快感がどれだけ気持ちいいか、私もゲーム好きだから共感しちゃう!

こういうゲームが流行っていると、子供たちの間にもプログラミングやクリエイティビティへの興味がどんどん広がるだろうし、きっと将来のエンジニアとかデザイナーがたくさん生まれるんじゃないかな?私も負けてられないなって気持ちになっちゃうよね💪

それにしても、私たち大人も子供たちから学ぶことがいっぱいあると思う。彼らの発想力や柔軟性には本当に驚かされるし、「常識」なんてものにとらわれずに自由に考える姿勢が見習いたいな~!何より、楽しみながら学んでいる様子を見てると、心が暖かくなるし、私ももっと楽しく生きたくなるよね。

最近は、夏の終わりから秋にかけて、学びの時期でもあるし、そういう意味でこのゲームがバズったことも本当に良い影響を与えていると思う。みんなが楽しんで見ることができるからこそ、もっといろいろな人に刺激を与えられるんだよね。時代は変わったけど、子どもたちの純粋なクリエイティビティは永遠に色あせないものだと思います。

というわけで、あゆももっと色々なことにチャレンジしてみようかなぁ?今度私も何か面白いこと思いついたら、ぜひシェアするね♡みんなもどんどん自分のアイデアや発想を大事にして、楽しんでいこうね!

タイトルとURLをコピーしました