こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいです☆今日は少し変わった話題をお届けしますね。実は、私が最近気になっているのは、漆の採取作業なんです。特に京都の福知山市で行われている「丹波漆」の話をしようと思います!これって単に昔からの伝統産業ってだけじゃないんです。
漆って、普段私たちが使っている調味料や器とはちょっと違いますよね。興味を持ったのは、漆かきの作業がとっても手間がかかるんですよ!職人さんたちが木の表面を鎌で削って、そこからにじみ出る樹液をかき取るまでのプロセスは、まさにアート。これって、自然からの贈り物を使った現代アートとも言えるんじゃないかと思ったんです。
そして、この丹波漆が文化財の修復に使われるって情報、結構びっくりしました!私は個人的に美術館や歴史的な建物を見るのが大好きなんですが、こういう背景があると、作品の見方も変わってきますよね。歴史を守っている職人さんたちの努力を感じると、なんだか心が温かくなります。
また、福知山市のNPO法人が国の「選定保存技術」として認定されることになった話も、素晴らしいニュースですね!認定されるってことは、その技術が価値あるものであると認められたということ。その影響で、漆の採取作業がもっと多くの人に知ってもらえるきっかけになるはず。
気になるのが、どんな人がこの伝統的な技術を受け継いでいるのかということ。若い職人さんたちもいるのかしら?私たち20代の女子が気にするようなトレンドと、伝統って一見真逆のもののように感じるけど、実は絶対に交わるポイントがあると思うんです。例えば、SNSでの発信とか、現代のライフスタイルに合わせた商品開発とか。漆の魅力を新しい世代に広めるために、何か新しい取り組みがあったりするのかも。
そして、丹波漆の魅力って、ただ美しさや利用価値だけではない気がします。採取作業の際には、自然との共生を大切にする心も必要ですし、小さな行動が環境を大切にすることにつながるんです。例えば、私たちの日常生活でも、エコに気を使った選択をすることで、何かしらの貢献ができるはず。え、私が言えることかって?でもそう思うと、ちょっと意識が変わるかも!
また、漆が持つ独特の艶や質感は、手に触れた瞬間に感じるもの。普段使いの器でも、美しいものが手に入るなら、私たちも積極的に選んでみたいですよね。洋服やアクセサリーのように、選ぶ楽しさがそこにもあると思います☆
最後に、この丹波漆の採取作業は10月ごろまで続くということなので、みなさんもぜひこの素晴らしい活動を知って、一緒に応援しましょう!何か特別な体験ができる場所があったら、予定を立てて行ってみたいなぁ~なんて思います。京都旅行のついでに寄れるところを探してみようっと!
それでは、今日はこの辺で。また次回のブログでお会いしましょう!お疲れさまでした!\(^o^)/