みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひなです❣️今日は、大津市で行われた「大津祭」についてお話ししたいと思います!実は、私もこの祭りに行く予定だったんですが、ちょっとした用事が入ってしまって…でも、祭りの雰囲気だけでもお伝えできたらいいなぁって思って、今からでも盛り上がっちゃうぞー!って感じです✨
さて、大津祭は400年以上の歴史を誇るすごいお祭りなんですって!このお祭り、ただのイベントじゃなくて、国の重要無形民俗文化財に指定されているんですから、本当に特別ですよね。もともと塩売りの商人がタヌキの面をかぶって踊ったのが始まりだと言われているようで、なんかその時代にタイムスリップした気分になれそうですね(笑)🐾
その13日は、いくつもの曳山(ひきやま)が市の中心部を練り歩いて、もうそれはそれは賑やかだったらしいです!お囃子の「コンチキチン」という音が響き渡る中、見物客たちに厄よけのちまきがまかれるという、なんとも縁起の良い光景!私はちょっと興味津々で、厄よけちまき欲しいなぁ。そういえば、近くで神社のイベントがあった時も、厄よけの物をもらったことあるけど、めちゃくちゃ嬉しかったなぁ💕
さらに、曳山の巡行の途中では、中国の古事や能楽にちなんだからくりも披露されるそうで、見物客は楽しみ放題!見る人によっては、アートだったり、歴史的な感じだったり、色んな感じ方ができるのが面白いですよね。観光だけじゃなくて、過去と現実が交わる瞬間に居合わせるって、すごい貴重な体験です💖
お祭りって、土地の文化を感じる特別な場所ですし、友達と一緒に食べたり遊んだりする時間もとっても楽しいですよね!地元の人たちとのふれあいもあって、地域の結びつきが強まるのも魅力の一つ。祭りが終わった後も、ああいう素敵な瞬間を思い出して笑顔になれるのがいいなぁって思います😊
私はまだ「大津祭」は体験したことがないので、来年はぜひ行きたいなぁ。友達と一緒に行って、美味しい屋台のご飯を食べて、そしてこのお囃子を聴きながら並んだ曳山を見たいな~✨あ、ちなみに、私がすごく気になっているのが、厄よけのちまきの味!甘いの?それともしょっぱいの?心の中で色々妄想しちゃう(笑)
もしかしたら、今後「大津祭」も観光としての注目度が高まって、海外からも多くの人々が訪れるかもしれませんね!文化を大切にしながら、新しい風を取り入れていくことができる日本。そんな素敵な国に生まれたことを誇りに思います🌸
みなさん、次回のお祭りにはぜひ参加してみてくださいね!お友達や家族と一緒に、楽しい思い出を作ってほしいです!それじゃあ、またね~!お祭りの話や他のイベントのこと、シェアしてくれると嬉しいな💬