こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです!今日はちょっと真面目なお話をしたいと思います。最近、大阪の羽曳野市で発生した住宅火災のニュースを目にして、心が痛みました。火事の恐ろしさやその後の影響、そして私たちができる防災対策について考える時間を持ちたくなったんです。火災によって一命を落とされた方や、他の住民の方々に心からお悔やみ申し上げます。最近、私の周りでも火災が話題に上ることが増えてきて、みんな「もし火事が起きたらどうしよう?」と悩んでいます。なるべく何かあったときに備えておくことが大事ですよね!
さて、火災に関連して、特に私たちの住環境に潜む危険について考えてみましょう。賃貸でも持ち家でも、どんなに新しい建物でも火事は起こり得るのです。特に冬場は暖房器具を使う機会が増えて、その分注意が必要ですよね。たとえば、コタツや電気ストーブの周りに物を置いたり、長時間の使用を放置したりすることで火災の危険が高まってしまいます。そう考えると、ほんの少しの不注意で大事になりかねないのが恐ろしい!
また、私たちの生活には欠かせない調理とも深く関わっていますよね。料理中に油が燃えてしまったり、勢いよく勢いのある火が立ち上がったりすることもあります。この時、冷静になって対処するのがとっても大事!私は時々焦げちゃったりするけれど、焦げないように気をつけないと…。加熱調理中は絶対に目を離さないようにすることが重要です。急いでいるとついお料理を放置してしまいがちだけど、それは禁物!火事の原因になりかねないですもんね。
実際、火事が起きたときにどう行動するかも大切です。いざという時のために、避難経路を確認しておくと心の準備もできますよね。最近は、非常口や火災報知器の位置を確認するために家の中を点検することが流行りみたい。簡単なことだけど、いざというときには非常に役立つと思います!私も気になるから、友達と一緒におうちの火災対策について話し合ったりしてます。ホントに仲間と考えることが出来るのって楽しいよね!
さらに、火災報知器の設置や点検を定期的にすることも大切。日本では火災報知器が義務化されている地域が多いですが、設置している家庭でも定期的に点検することをお忘れなく!火災報知器が鳴っても、電池が切れていたら意味がないですもんね…。私も毎年、年末に家族と一緒に点検しながら家の中を整えたり、掃除に取り組んでいます。新しい年を迎える準備とともに、災害対策としても一石二鳥ですからね。
最近、界隈では“防災グッズ”の話題も盛り上がってますよね!家に常備しておくと役立つアイテムを紹介したいなぁ。たとえば、非常用の食料や水、懐中電灯、応急手当キットなどがあります。一家に一つ必要かも!私は「これ可愛い〜」と思って思わず購入しちゃった防災リュックがあるんですけど、実際は使いたくないけど心の準備も大切かなって思います。多少の準備で安心感が変わるよね!
それに、地域の防災訓練に参加するのもおすすめです。互いに助け合える関係が築かれることもあって、ちょっとしたコニュニケーションの場にもなりますよ〜!あ、私も参加してみたいなぁ。懇親会とかあれば楽しそうだし、友達作りにもなるかも?
最後に、少しでも火災のリスクを減らすために、日頃から意識を高めることが大事ですね。火事はいつ、どこで起こるか分からないから、常に気をつけて行動していきたいです!私たちが防災意識を持つことで、周りの人々を守ることができるのかなって思います。地道でも確実にしておく努力が大切だから、みんなで協力して安全な日常を維持していきましょうね!次回は何について書こうかな〜、またお楽しみに!(๑˃̵ᴗ˂̵)و