こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです☆ 今日はちょっと重たいテーマについてお話ししたいと思いますが、心配しないでね!明るく楽しく、そして考えるきっかけにしていきましょう♪
最近、保育園や学童クラブを運営している会社がランサムウェア攻撃を受けちゃったんですって!なんだか、いきなり攻撃されるなんて怖いよね(;´Д`) それで、約16万件もの個人情報が見られた可能性があるんだって。個人情報って、私たちの日常生活に密接に関わっているから、こういうことが起きるとやっぱり心配だよね。
個人情報には、子どもたちの名前や生年月日、アレルギー情報なんかが含まれてるし、保護者の銀行口座情報や、従業員のマイナンバーも漏れる可能性があるなんて、考えただけでゾッとしちゃう…!それに、お友達の保育園や小学校でも同じようなことが起きたらどうしようって、不安になっちゃうよね。
こういうニュースを聞くたびに思うのが、ITセキュリティって本当に大事だってこと。企業の皆さんも、もっとちゃんとした対策を取ってほしいなぁ。最近は、IT技術が発展している一方で、その裏に潜むリスクも増えているし、特に子どものデータはとてもデリケートだから気を使ってほしい!(´・_・`)
実際、システムが攻撃された原因は、インターネットとの接続口の脆弱性を攻撃者が悪用したからなんだって。これは、企業にとって非常に痛い失敗だと思う。きちんとセキュリティ対策を行っていれば、もっと防げたかもしれないのに…って悔やまれるよね。
もし、私たちが保護者の立場だったら、子どもたちの情報が守られているかどうか、とても気になると思うし、自分の情報もどう扱われるのかを知らないのは不安な気持ちになっちゃう。例えば、保護者が銀行口座番号を教えるとき、園の側もセキュリティ面できちんと情報を管理しているのか、確認したい気持ちになるよね。
一方で、システムの運営側も簡単に情報を扱われるわけじゃないし、出来る限りの対策をするのが当たり前だと思うんだ。だからこそ、セキュリティ教育やデータ管理にもっと力を入れて、外部からの攻撃を受けないようにしてほしい!特に子どもたちのデータは、取り扱いが難しいだけに重要なのよね。
また、企業側は「今のところ不正利用は確認していない」と言っているけれど、実際に被害に遭った方々の気持ちを考えると、簡単に安心はできないよね。そして、ランサムウェア攻撃を受けた場合の復旧作業にも時間がかかることが多いから、その間に他の情報が漏れないか、心配になっちゃう。
最近はネット社会で、ちょっとしたクリックミスとかで大変なことになることもざらだから、私たちも日常生活で気をつけないといけないよね!特に子どもを持つ保護者の皆さんには、こういったニュースをきっかけに、改めて子どもたちの情報をどう守っていくか、考える時間を持ってもらいたいなぁ。
そんなわけで、今日は個人情報漏洩のニュースから考えさせられることが多かったです!最後に、みんなも自分の個人情報はしっかり守って、安心して生活できるようにしようね♪これからも、何か気になることがあったら、一緒に考えていこうね!それじゃあ、また次のブログで会おうね~!ばいばい☆