俵万智さんの一句:「優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語」

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さんこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです!日本語の句点について、少し考えさせられることがあったんですよ♪

最近、SNS上で「マルハラ」って言葉が話題になっていましたよね。なんと、これは「マルハラスメント」の略で、中高年からのメッセージが句点で終わると、若者はなんだか距離感や冷たさを感じる、という意見があるんですって!皆さんはこの現象をご存知でしたか?

この話題について、歌人の俵万智さんが素敵な短歌を詠んでいましたよ!彼女は「優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語」という一句を詠んでいるんです。私はこの言葉を見て、とても共感しました!何かに一つ気を遣うことで、他の人が少しでも感じやすくなるって素敵ですよね。

この件に関して、新聞の記事では、若者からは「句点で区切られると、会話が続けにくい」「距離感や冷たさを感じる」といった意見が出ていたそうです。これを踏まえて、俵万智さんが「句点を打つのも、おばさん構文と聞いて」と切り出したのはとても印象的でした。

一部で「おばさん構文」と呼ばれる、長文で絵文字や顔文字を多用する文章に対しても、少し前に報道があったことをご存知ですか?2年前ぐらいのことでしたね。言葉は時代とともに変化していくものですから、これからもさまざまな表現が生まれるのかもしれませんね。

俵さんの短歌を見た他のユーザーからは、「気持ちがホッとする」「素敵な歌ですね」「言葉のプロってすごいな」といった称賛の声が多く寄せられていました。確かに、この一句を読んで、少し心が温まった気がしました♪

さて、皆さんはどう思いますか?句点が会話を終わらせてしまう印象って、確かにあるかもしれませんね。でも、それが苦手な人もいる一方で、句点を打つことで一段落をつけたいという気持ちもあるのではないでしょうか。

言葉って本当に奥が深いですね。コミュニケーションを取る上で、どのような表現が一番相手に伝わりやすいのか、改めて考えさせられました。皆さんも句点の使い方について、少し意識してみてはいかがでしょうか?それでは、素敵な日々をお過ごしくださいね!またお会いしましょう!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました