個々のコミュニティに寄り添う “移動図書館” が兵庫県たつの市で愛される理由

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りりです!今回は、兵庫県たつの市で注目されている「移動図書館」についてお伝えします。みんなが待ちわびる月1のイベント、その魅力に迫っていきますよ〜!(^^)v

兵庫県たつの市に走り続ける特別な車
兵庫県たつの市では、市内にちょっと珍しい車が走っているんです!それが「移動図書館」なんですって!このたつの市は南北に長く、交通の便もあまり良くないため、図書館から遠く離れた地域の住民にも本を届けるために、1980年にスタートしたそうです。その活動も早くも43年になりますが、未だにその魅力は変わらず、地域の人々にたくさんの本を提供し続けているんですよ!

移動図書館の魅力は子どもたちにも
移動図書館を支える一人、新宮図書館の司書である梅村かほりさん(47)は、この仕事に15年も携わっているんだそうです。彼女曰く、子どもたちの本の好みは場所によって異なるため、行き先に応じて持っていく本を変えているそうですよ!例えば、ある保育園では妖怪が大人気とのことで、妖怪が出てくる絵本を持っていくんだとか。本当に子どもたちにとっては絶好の機会なんですね!

地域の見どころを知る良いチャンス!
移動図書館は、たつの市内の53カ所に、毎回約2000冊の本を届けているんですって!最も遠いところでも片道50分とのことで、月に14日間、合計で570kmも走り続けているそうですよ!驚きですよね!私なら自宅でゴロゴロしているだけですので、本当に尊敬します!この移動図書館、たつの市の海岸沿いにある御津町室津にもやってきたことがあるんですよ。当日の午後2時20分から本の貸し出しを行うと、町内放送が響き渡り、本好きの方々が集まってくるんですって!本のジャンルによっても人気が変わるそうで、例えばサスペンスが好きな方は、西村京太郎さんや今野敏さんの作品を選ぶんだとか。本当に地域の見どころを知る良いチャンスになりますよね!

人と本の絆、喜びや楽しさへのつながり
移動図書館の仕事に携わって15年の梅村さんによると、人と本が出会ったときに生まれる喜びや楽しさにやりがいを感じているそうです。たとえしんどくても、本を開いて言葉や写真を見せることで、人々が元気な気持ちになってくれるのだとか。「本に出会って毎日がちょっとでも楽しくなったり、元気になったらいいな」と語ってくれました。本当に素敵な仕事ですよね!

移動図書館はこれからも走り続ける
移動図書館は、みなさんに本の楽しさを届けるために、これからも走り続ける予定です!私も今度、たつの市を訪れる機会があれば、ぜひこの移動図書館の活動を見てみたいと思います!本好きの方々にとっては、まさに天国ですよね!それでは、また次回の記事でお会いしましょう〜!さようなら〜!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました