個人情報漏洩事件から学ぶ安心安全な教育現場の重要性

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは〜!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです⭐︎最近、ちょっと衝撃的なニュースを見ちゃったので、今日はそれについてお話ししようと思います。もしまだ聞いてない方がいたら、要注意ですよ〜!

大阪の中学校で、教員が生徒の成績情報が入ったUSBメモリを紛失しちゃったって言うじゃないですかー!この事件が発覚したのは、匿名で送られた封書のおかげだったみたい!なんというか、まるでミステリー小説みたいなストーリー。しかも、USBには88人の数学の成績やブラスバンド部の名簿が入っていたみたいで、ちょっとゾッとしますよね…。

そもそも、どうして教員が私物のUSBメモリに生徒の大事なデータを保存しちゃったのかも疑問です。公私混同じゃないけど、教育現場ってもっとしっかり管理されているべきじゃないですか?教育に関与する人たちが個人情報の扱いを軽く考えてしまうのって、本当に気持ち悪い。

例えば、私たちが学校に通っている時にも、そういった個人情報はしっかり守られていると信じていました。でも、実際にはこういう事件が起きてしまうと、学生や保護者の信頼が一瞬で崩れてしまう訳じゃないですか!

でね、気になるのはその教員の行動ですよ。自分の机の引き出しの中にUSBメモリがあったのに、紛失に気づいた時には何も報告してないって…これ、どう思う?普通ならすぐにでも報告するべきだと思うけど、勇気が足りなかったのかしら?そういう不誠実な態度が、私たちの安全感をさらに失わせるのよね…

学校側も、教員用の個人パソコンでのUSBメモリの使用を禁止するって言ってるけど、そもそもそのルールがなかったのが問題ですよね。ただ禁止するだけじゃなくて、どう取り扱うべきかの教育も必要だよなぁと考えてしまいました。

それにしても、個人情報に対するセキュリティ意識って、本当に大事!いくら小さな事件でも、後で「気をつけておけばよかった」なんてことになりかねないんですから。社会全体で意識を高めて、なにより子供たちを守らなきゃ!

他にも考え方として、デジタルツールが進化している今、もっと安全な方法で情報を管理するシステムを導入すればいいのにって思います。タブレットとかで成績やらなんやら簡単に管理できる時代になったんだから、USBなんて古い!むしろ、セキュリティを見直すチャンスでもある!

私たちが安心して教育を受け、信頼して任せられる環境を作るためには、現場で具体的にどう行動するかが、どれだけ重要かということを教育者にも理解してもらいたいですね。信頼関係って本当に大切だから。

最後にこの事件を通して、りさこから一つお願い!みんなも個人情報には気をつけて、大切に扱おうね!それではまたね~!次回はもっと明るい話題で盛り上がりましょーう!

タイトルとURLをコピーしました