こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひなです!今回はちょっとシリアスなお話なんだけど、私たちの生活に直結する「個人情報漏洩」問題について考えてみたよ。この間、愛知県住宅供給公社で入居者の個人情報661人分が漏れちゃったってニュースがあったよね。これ、他人事じゃないから超心配になっちゃった。💦
まず、個人情報が漏れるってどういうことか考えてみよう。私たちの名前や住所、電話番号、生年月日って、普段の生活で普通に使う情報だけど、これが悪用される危険性があるんだよね。最近では、SNSでのプライバシー問題もよく取りざたされてるし、ますます気をつけないといけないなって思う。
今回のケースは、愛知県住宅供給公社が委託した業者がランサムウェアの被害に遭ったことで発覚したみたい。ランサムウェアって、いわゆる「身代金ウイルス」って呼ばれているもので、データを暗号化して身代金を要求するもので、ほんとに厄介だよね。被害に遭ったサンエイって業者さんも、迅速に対処して公表したのは評価できるけど、それでも661人分の個人情報が漏れちゃったのは大問題!(‘A`)
さらに驚いたのは、業務に必要のない人たちの情報まで渡しちゃってたってこと。例えば、委託業務の管理人の情報も含まれていたって聞くと、余計に怖くなっちゃうよね…!私もつい最近、友達と「どこかの会社に申し込む時は、信頼できるところにしよう!」って話してたばかりなんだけど、こういうニュースを聞いちゃうと、さらに慎重にならざるを得ないよ。
ところで、こういう問題が身近な特に不安になるのは、私たちが普段使っているスマホやパソコンの情報管理がちゃんとされてるのか気になるからだよね。今時、家を借りるためにネットで情報登録するのが普通になってるけど、そのデータはどこに保存されて、どれだけ安全なのか、もう少し透明性があっても良いと思う!
それに、私たち一般の人ができる対策ってなんだろう?まずは、個人情報を入力するサイトが信頼できるか確認すること、そして意外と忘れがちだけど、パスワードの管理も重要。今はパスワードマネージャーなんかもあるから、活用したいよね。💪
この問題を受けて、他の自治体や企業も見直しを始めるといいなぁ。私たちのプライバシーを守るために、もっと厳密な管理が必要だと思う。そうしないと、また同じようなことが起こりかねないし、私たちも安心して生活できないよ~。
最後に、私自身もこのニュースを読んで、ますますプライバシーに気を使わないといけないなって思ったよ。みんなも、自分の情報は自分で守る意識を高めようね!日常の中でできることはたくさんあるから、少しずつ実践していこう!それじゃあ、またね~!(≧▽≦)