みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あやです🌟今日は最近起こった四国の大規模停電について、ちょっと熱く語りたいと思います!このニュース、私たちの日常生活と切っても切り離せない電力の重要性を再認識させてくれましたよね。
まず、先月発生したこの停電、なんと36万5300戸もの家庭に影響を及ぼしたんです!この数字を聞いて、ビックリ👀しました。まるで映画のワンシーンのような大混乱があったんでしょうね。徳島県では高齢のおばあちゃんが転倒して病院に運ばれる事態まで起きていたとか。想像するだけで、心が痛くなります。
この停電の原因は、関西電力と四国電力の間の調整ミスだったそうです。電気の流れが急に増えたために、安全装置が作動しちゃったんですね。それにしても、復旧作業中も問題が続出。お互いの認識がかみ合わず、復旧が遅れたという点。こういうのを聞くと、もっと柔軟な対応や連携が必要だよねーって思っちゃいます。
たまに「連携プレー」って大事だなと感じる瞬間があるんです。例えば、友達とお出かけする時に、どのお店に行くかを決める時の微妙な連携。それがうまくいかないと、居心地が悪くなるっていうの、みんな分かりますよね?😅
私たちの生活も、電気が無いとホントに何もできなくなっちゃう。料理もできないし、スマホも充電できないし、テレビも見れない…。しかもこの暑い季節、エアコンなしでは生きられない!みんながそれぞれの日常を過ごしている中で、少しのことで全てがストップしてしまう。エネルギーって、本当に私たちの生活の中心なんだなぁと感じさせられます。
また、再発防止策として関西電力と四国電力が運用や訓練内容を見直すって言っていますが、これってほんとに大切なステップだと思います。安全な電力供給を確保するためには、ただ単に対策を立てるだけじゃダメで、実際にそれを実行して、定期的にテストすることも必要です。これって私たちの職場や学校でも同じだと思うんですよね。やっぱり、事前の準備が大事なんです。
最近、企業の性質や文化を変えることが求められているってよく耳にしますけど、まさにこのような危機的状況から学ぶことがたくさんあると思います。もちろん、現場での柔軟な判断力や即応力も必要ですが、普段からその基盤を作っておくことが大切なんだなって。
そして、私たち一人一人の意識も変えていく必要があるなーと感じています。例えば、家庭でも節電を心がけたり、電力の使い方を考える機会を持ったり。ちょっとした意識の積み重ねが、将来の大きな違いを生むはずですからね😊
この停電事件を通じて、私たちの社会がどれだけ脆弱であるかを再認識しました。私たちの毎日を支えているインフラについて、もっと真剣に考えたり、話し合ったりする必要があるんじゃないかなと思っています。
みんなも、普段から「当たり前」になっていることが、実は当たり前じゃないんだということに気づいてほしいなぁ。そして、この機会に自分たちができることを見つけて、少しずつ行動に移していきましょう💕それでは、また次回のブログでお会いしましょうねー!あやでした!