停電の影響と私たちの生活について考えてみた

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りなこです!今日はちょっとシリアスな話題についておしゃべりしちゃおうと思います。最近、大阪の堺市で停電が発生したみたいで、約3200軒の家庭が影響を受けたってニュースを見かけました。これって他人事じゃないなって思うんですよね。だって、私たちの生活の中で、電気がどれだけ重要な役割を果たしているか改めて感じました。

朝起きた時に、真っ先にやることってなんだと思います?はい!スマホをチェックすることですよね〜!笑 私も毎朝、目覚ましが鳴ると同時にスマホを開いて、SNSのフィードをチェックするのが日課です。もし停電で充電が切れちゃったら、目覚めの楽しみがなくなっちゃう!それに、朝ごはんを作るのも一苦労。冷蔵庫が停まってたら、食材はどうなっちゃうのかしら…?

そうそう、具体的に停電が起きた時ってどんなことが起こるのか想像すると、意外と日常生活は大混乱に陥ることがあるんですよ。例えば、夜に停電したらどうなる?真っ暗で身動きが取れなくなるし、家の中でもぶつかっちゃうかもしれないし、ちょっと怖いです(汗)。それに、家族や友達と連絡を取るのが難しくなっちゃいますよね。LINEや電話が使えないと、みんなどうするんだろう。

停電が長引けば、街の明かりも消えちゃうし、停電している地域がどこか気になるし、何よりニュースを受け取るのも一苦労です。それに、ちょっと心配症な私は、停電の原因が何か気になっちゃうし、もしずっと復旧しなかったらどうしよう?なんて、悪いことばかり考えちゃったり。

最近は、電気がないと何もできない時代になってきているよね。お料理から洗濯、インターネットまで、私たちの生活のほとんどが電気に依存しています。もしそのインフラが崩壊したら、私たちはどう生きていくんだろう?って、ちょっと不安になります。社会全体のライフラインが一本の電気に頼り切っているのって、実際問題危険だなと感じました。

もちろん、そういった緊急事態に備えなきゃいけないという話もよく耳にします。電池式の懐中電灯を用意したり、非常食をストックしたり。でも、あんまり備えすぎるのも考え物だよね。私なんかは、「いざという時のために!大げさに物を準備しよう!」って思っても、実際には何もできていなかったり…(苦笑)

ほんと、普段は当たり前にあるものの便利さを実感する場面でもありますよね。私は特に、電気がない生活を想像するのがなかなか難しいので、いざという時は冷静でいられる自信がないです。もし停電にあったら、ちょっとでも楽しめる方法を探したりして、ポジティブに過ごしたいなぁなんて思っちゃいます!

さて、停電の影響を受けた方々にとって、その後の生活が少しでも早く元に戻りますように…。無事に復旧することを願っています。そして、私たちも日々の便利さに感謝しつつ、何があっても柔軟に対応できる心構えを持っていこうと思います。

これからも、りなこからのリアルなガールズトークを楽しみにしていてね!では、またね〜!

タイトルとURLをコピーしました