公共の場での行動、私たちの責任について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなこです。今日はちょっと重めのお話をしようと思います。最近、大阪市の男性職員が酒を飲んだ後にレンタルの電動キックボードを運転し、歩道を走ってごそごそやっていたってニュースがあったじゃない?これ、実は私たちの日常生活にも関わってくるテーマなんですよね。

まず、タイトルにあるように、彼は飲酒後に電動キックボードを利用した結果、停職処分になったわけですが…これってどうなの?とりあえず、私だったら「終電逃しちゃった!」とか言い訳しても、ちゃんとした判断をしないといけないことがよく分かりますよね。普段はかわいいカフェに行くような絵に描いたような毎日だけど、こういう時はやっぱり自分自身を大切にしなくちゃなって思うの。

彼の行動が引き起こした問題って、単に彼一人の責任じゃないと思うんです。公共の場での行動って、本当に私たち全体に影響を与えるものだから、その自覚が必要だと感じました。もし、彼が事故でも起こしたら、無関係な人にまで迷惑をかけてしまうことだってあるでしょうし…。ビールやハイボールの話をするとお腹が空いちゃうけど、やっぱり自分の判断はしっかりしなきゃですね。

思い返せば、私も友達と飲みに行った帰りに、自転車で帰れたのに「ダメ、酔っ払ってるからタクシーにしよう」って決めたことがあったなぁ。そういう小さな判断が、将来大切なお友達や自分の命を守ることに繋がっていると思うんです。だからこそ、自分に言い聞かせる必要があるなって思ったりします。

「公共の道はみんなの道」ってよく言いますが、ほんとその通り。自分がどう行動するかで、周りの人たちにも影響を与えるって考えると、ちょっと緊張しちゃいます。居酒屋で飲んだ後に、みんなが笑顔で帰れるような選択をするって大事だな~って思います。ちょっとしたことで人生が変わるかもしれないし、その選択が自分だけじゃなくて周りにも優しくするかもしれないから。

最近、カフェで友達とシェアしたのは、「どうしたらもっと責任を持った行動ができるかな?」ってことでした。私はお酒を飲むときに、必ず帰り方を考えます。「Uberにしよう!」とか、「みんなで泊まっちゃおう!」みたいに、選択肢をいくつか作っておくんです。これからの21世紀を生きる私たち、より意識して行動しないといけない時代かもしれませんね。

というわけで、今日のお話をまとめると、「飲酒後の行動は周りに影響を与える」こと、そして「自分自身を大切にするためには選択をしっかりする」ことが大事だと思います!今度、飲みに行くときは、ぜひ帰り方を考えて過ごしたいですね。最後まで読んでくれてありがとう!これからも一緒に楽しく過ごしていきましょうね~☆

タイトルとURLをコピーしました