こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りかこです✨今日は、ちょっとドキドキするようなニュースを取り上げたいと思います。最近、またまた話題になっている「パワハラ」問題について、おしゃべりしたいな〜って思って。パワーハラスメントって、本当に深刻な問題よね。特に、権力を持つ人たちが引き起こす場合、一段とややこしくなるというか…。
まず、皆さんは「公用車から降ろされて、20メートルにわたって歩かされた挙げ句に職員に怒鳴った」というエピソードを聞いたことある?ある地方の知事が、どうやらそのような事態に陥ったみたいなのだけど、そのルール違反の現場も気になるところよね〜。
それにしても、わたしも一度、友達と一緒にある施設に行ったとき、看板の通りに歩かされたことがあって、「なんでこんなところに寄せられるわけ?」なんて思ったのが懐かしいなぁ。普通の人なら、ルールを守るのが当たり前だし、なによりもその現場に非があるなら、冷静に対処するべきよね!それが知事とか、大事な役職にある人だと、特に難しくなる。
いま問題になっているのは、そうした時に発生する感情の行き違いとか、パワーを持つ側が持たない側に与える影響よね。知事自身は「厳しく指導したと認識していて、ハラスメントだと思っていない」と言っているけど、果たしてそうなのかな?って疑問は残るよね。
私たち一般市民の立場で考えたら、ハラスメントという言葉が持つ重さは体感できるもの。例えば、飲み会の場で上司が「お前、酒飲めよ!」って強要されるのだって一種のハラスメントだし。そういうのを毎日体験している人がいるわけだから、もっとちゃんとしたルールや理解が求められると思うのよね。
それに、知事が自分の車を進入禁止の場所で待たせていたという話にも興味があるわ。この場合は、恐らく職員の「忖度」が関わっているかもしれないし、そこもまた微妙なラインよね。でも逆に、職員たちの苦悩も伝わってくるというか、上司の顔色を伺わなきゃならない苦しみって想像するだけでもゾッとしちゃう。😱
こうした環境が続くと、職員もどんどんストレスを抱え込みそうだし、組織全体の雰囲気が悪くなる可能性だって十分にあるわけだし。今回の件で職員はそれを感じているのかもしれないし、今後どうなるか注目したいところ。
そして、知事の反応も気になるよね〜。自身の行動を振り返ることや、周囲に対する気配りが足りなかったんじゃないかなって思うところもあるし。公務員という立場にいるからこそ、「権力者と一般市民のギャップ」にもっと敏感であってほしいよね。結局は、みんなが心地よく過ごせる社会を作るためには、権力を持つ者が変わっていく必要がある。これ、すごく大事なポイントだと思うの✨。
さてさて、なんかのんびりしすぎちゃったかな?でも私的には、この問題が解決に向けて動き出すことを願っているの。みんなが安心して働ける環境って、こういう小さな原点から生まれると思うし。これからもみんなの意見や気持ちを大切にしていきたいな。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!みんなに良い日が続きますように✨