公的機関と不正の闇:私たちにできること

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです♡今日は、ちょっとカラフルな話題についてお話ししてみようと思います。私たちの周りで起きている公的機関の不正のニュースが、最近すごく話題になっていますよね。なんだか雑多な世の中で、信じられないような出来事が続いている気がするの。

例えば、ある病院機構の職員がリフォーム業者から現金を受け取っていた疑いで逮捕されたっていう話、もはやドラマかよ!って感じ。確かに、公的機関で働く人には信頼が求められるはずなのに、こういう事件はとても残念だなぁ。医療に関連するお金は患者のために使われるべきなのに、なんで自分の利益に走るんでしょうね。

それにしても、こういうニュースを見るたびに、私たちが知るべきことってなんだろう?さっきも友達と話してたんだけど、透明性とか、公正さが求められる時代だからこそ、私たちももっと声を上げていくべきだよね。てか、私は「不正ってやっぱりダメだよね!」って声高に言いたい。

でも、正直なところ、自分には何ができるんだろう?例えば、公共施設の利用者として、監視する目を持つことはできると思う。いつも利用している公共のサービスが、本当に公正に運営されているのかを、意識的に見守る的な?✨

また、SNSを通じて情報を発信したり、同じスタンスの仲間を集めて声を大にすることもできるよね!私たち若者には、そういう影響力があるんだから、ちょっとした行動が社会を変える手助けになるかもしれないし。

それに、こういう事例があると、どこででも不正が起こる可能性があるって思ってしまう…私も自分の職場がそうなったらどうしようって、悪い妄想をしちゃったりします💦 やっぱり、信頼できる環境で働くってすごく大事だよね。

さて、ここでちょっと話が変わるけど、今度は逆に「どうやって自主的に取り組んでいくか?」って視点もいいかも。たとえば、社会と連携して、地域のイベントや活動に参加して知識を広げたりすることも大事。若い世代が声をあげてお互いに支え合っていけたら、少しは違う世界が広がるんじゃないかな♪

それから、私たちの日常生活の中でも、ちゃんと自分自身を見つめ直すことが大切。消費者としての責任をもって、無駄な消費を減らしたり、リサイクルを意識したり。小さなことから始めることで、少しずつ社会に貢献できるはず。

あ~、私もこんなこと言うと、なんか偉そうに聞こえるかもしれないけど、ほんの少しでも自分ができることを見つけて、実行することで、いつか大きな変化につながるかも!って、そんなふうに思いませんか?

最後に、ずっと不正を阻止するために頑張っている人たちに、感謝の気持ちを忘れないでいたいよね。彼らの努力があったからこそ、私たちがより良い社会を享受できるんだから。

それでは、今日のブログはここまで!これからも一緒に考え続けていきましょうね☆ 次回のブログも待っててね、お楽しみに~!

タイトルとURLをコピーしました