こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです☆今日はちょっと気になるニュースをピックアップしてみたよ〜!大阪で公立高校の定員割れが続出しているって話、みんな知ってる?それって結構大きな問題だと思うの。最近、高校授業料が無償化されて、私立高校への人気が急上昇している影響があるみたい。私、正直、私立高校ってやっぱり豪華なイメージがあって、通ってみたいなぁって思うこともある。特にブランド校とか、憧れちゃうしね(≧∇≦)でも、今回はその公立高校の状況をちゃんと考えてみようと思うの!
まず、定員割れって言葉、聞いたことある?公立高校が生徒を集められないって状態だよ。記事によれば、大阪では全日制の128校のうち、65校が定員を満たしていないみたい。これはちょっと深刻だよね…。歴史ある寝屋川高校もその一つらしくて、信じられない話だよね!
せっかく高校があっても、そこに通う生徒がいなかったら意味ないし、どうしてこうなっちゃったのか気になるところ。教育委員会は、「公立高校の特色や魅力が伝わっていない」と言ってるけど、これはまさにその通りだと思う!私だって、公立高校の魅力を知ったのは、友達からいろいろ聞いたり、SNSで見たりしたから。たぶん、ちゃんとした情報発信が足りてないのかも。
それに、最近の若い子たちは、私立有利の世の中に影響を受けやすいのかな。例えば、友達同士で「私立高校いいよね!」って話してて、その流れで私立に興味を持つ子もいると思うし。確かに、私立校での教育環境は整ってることが多いし、制服も可愛いし、文化祭や体育祭の楽しさも違うイメージがある!私ももし高校生に戻れたら、おしゃれな私立に行ってみたーい!
そんな私からしたら公立高校って、ちょっと地味な印象があったりして…でも、これは誤解かもしれない。公立は公立で、目指す場所は国公立大学だったり、文化活動にも力を入れている学校も多いし、超いいところがたくさんあるはずなのに!
そこを掘り下げて情報発信して、もっと多くの学生に理解してもらう必要があるよね。高校側でも「うちはここがすごい!」って魅力をアピールしているのに、なんか難しいなって感じがする…。
あと、校長先生たちのコメントも気になるよね。「進学実績は頑張っているけど、発信が足りない」とか、「私立との差が見える部分がある」とか、すごくリアルな声だと思う。学生の側からみたら、やっぱり目に見えるものが大事!学費が抑えられるってことは魅力的だけど、それだけで選ぶと損をするかもしれない!私としては、どちらにしても自分に合った選択をするのが一番だと思うんだ〜。
さて、結局のところ、どうしたら公立高校にもっと生徒が集まるんだろうね。私もがんばって情報を集めて、自分の選択肢を広げていこうかな。これからの教育の形って、どんどん変わっていく気がするし、私たちGeneration Zも一役買えるかも?どんな高校に行くにせよ、みんなの未来が明るくなることを願ってるよ!それじゃ、また次のブログでお会いしましょうね〜!バイバイ♪