こんにちは! ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです!今日はちょっと気になるニュースについて語っちゃおうと思うの!それは兵庫県知事のパワハラ疑惑やおねだり疑惑の調査結果について。いや~、公人って大変だよね、私たち一般人には想像もつかないプレッシャーがあるんだろうなぁ。
まず、兵庫県の調査結果を見てみると、「パワハラ疑惑については確証までは得られなかった」とか、「おねだり疑惑は誤解を招くケースがあった」とか言われてるみたい。なんだかもどかしい気持ちになるよね。おそらく、パワハラの認識って難しいところがあって、強い口調で指導したらそれがパワハラになるかどうかは、その受け取り方によって変わっちゃうんだよね。私もお仕事で、上司に叱られたら「本気で怒られてる」と感じることもあれば「優しさとして受け取る」こともあるし。こういうのって、ほんとに受け取る側の心情次第だから、一筋縄ではいかないよね。
また、おねだり疑惑の部分では「慣例が誤解を招いた」とする説明がされているみたいだけど、これも本当に難しい問題だと思うの。日本って、期間限定の贈り物やら、いわゆる「お中元」とか「お歳暮」とか、ビジネスの場でもやたらと贈り物文化が根付いてるから、意図しない受け取り方をされちゃうことが多いよね。私だって、友達にちょっとしたプレゼントをあげたら「これってお返しが必要?」みたいに悩んじゃうもん!(≧▽≦)そうやって、時には誤解を招くことがあるってのは、周囲とのコミュニケーション次第でどうにでもなる気がするのよね。
でも、こういう問題が公に取り上げられるのって重要なことだよね。実際に県民の信頼を得るためには、透明性が必要だし、誰がどんな発言をしても結果として理解されるような環境が必須だと思う。あ、そういえば、最近はSNSでの発信がしやすくなったから、職場でのコミュニケーションはリアルとデジタルで両方意識してやっていかなきゃなぁって考えちゃう。この間もTwitterで「職場の雰囲気を良くするために、上司がハグをするのはどうか」とか意見が飛び交ってたけど、それも一歩間違えば不適切だし、考え方によっては新しい文化が生まれることもあるんだから。
それに、兵庫県の元局長が告発文書を作成した背景も気になるよね。告発を決意するには、相当な勇気が必要なんじゃないかなぁ。それに、元局長が何か問題を感じていたからこその行動だと思うし、その考えが広がっていけば、他の人たちも発言しやすくなる環境が生まれるかもね。うまくいけば、今後もっとオープンなコミュニケーションができる職場が増えていくかもしれないなぁって、期待しちゃう!
このニュースを通じて、私たちも自分の周囲のコミュニケーションについて改めて考える機会になるといいなと思うの。ふとした瞬間に、自分が言った言葉が相手にどんな影響を与えるのか、そしてそれが誤解を生まないか、意識しておきたいよね。それに、今後もそういう問題が取り上げられることで、お互いに良い気持ちでコミュニケーションができる環境が広がっていけばいいなぁと思います!
それでは、今日はここまで!みんなも周囲のコミュニケーションに意識を向けて、素敵な時間を過ごしてね!またね~!