皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです✨最近、兵庫県知事選の結果が話題になってますね〜!再選された斎藤元彦氏、そして落選した清水貴之氏と稲村和美氏のお二人のコメントがとっても印象に残りました。今回はその内容をもとに、私なりの考えをお話ししますね!
まず、清水氏のコメントに心を打たれました。彼は「民意がいろいろと変化してきた」と感じていたと語っていましたが、これって本当に今の政治シーンにぴったりの言葉だと思いませんか?SNSが発展した今、情報があふれる一方で、どの情報が本当に信頼できるのか、迷っちゃうことも多いですよね。みんながそれぞれの意見を持ってるからこそ、「何を信じるか」がすごく大事になってると思います。
最近、私たちが友達と会うときも、政治の話題がどんどん増えてきてる気がします。例えば、カフェで「次の選挙どうする?」なんて話題に花が咲くことも。普段あまり政治に興味がなかった友達がSNSを通じて政治に触れることで、自分の意見を持つようになってきてるんですよね。だから、選挙戦でもSNSの影響って無視できないな〜と感じます!
確かに、SNSは便利だけど、同時にデマや誹謗中傷の温床にもなりやすい。清水氏が「SNSはなるべく見ないようにしていた」とコメントしたのも納得。私もTikTokやInstagramを利用するし、楽しいだけじゃなくて、様々な意見を手に入れることができるけど、ネガティブな情報もたくさん流れてくるのが現実です。ポジティブな意見はシェアしたいと思うけど、ネガティブな投稿は見たくないもんね!(笑)
一方で、稲村氏の「冷静にできる限り正確な情報と建設的な議論に基づいて推進されることを心から願っている」という言葉は、私たち自身にも共通することだと思います!私たち市民も、信頼できる情報を見極めて、しっかりとした意見を持つことが求められていますよね。みんながそれぞれの立場から情報を発信する今だからこそ、冷静に、そして慎重に考えていくことが大切なんです。
政治って難しいし、専門的な用語が多くてとっつきにくいけど、やっぱり関心を持つことがすごく大事なんじゃないかな〜。地元のニュースをチェックして、自分が住んでる地域のことには特に目を向けたいなって思う。それが後々、自分たちの生活に直結してくるわけだし、声を上げることが選挙に繋がるんだよね。
そして、一般的に「若者は政治に興味がない」って言われがちだけど、実際にはSNSやネットを通じて積極的に情報収集している若者も多いはず。私も友達と一緒に投票に行くって約束したり、意見を交わしたりしてます。だからこそ、次の選挙に向けて、しっかり準備しておかないとなって思ってます!
さて、兵庫県の政治もこれからどうなるか楽しみだけど、私たちの生活、個々の意見が少しでも反映されるといいな〜。今後の政治の動きに注目して、また何か面白いことがあったら共有しますね♪ではでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバーイ😘