こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ふみこです✨最近、何かと話題の兵庫県議会が「完全抽選制」を導入したって聞いたんですけど、これがなかなか面白い試みなんですよね!😄
さて、今日はその抽選制の背景やポイントについて、私の視点からざっくりお話ししちゃいますね。まず、この新しいシステムの導入理由、普通に考えたら、傍聴する人たちが行列を作ってトラブルになるのを避けるためなんですよ!🤔従来は、傍聴希望者が長時間外で待たされることが結構あった模様。でも、この抽選制のおかげで、並ぶストレスが少しでも軽減されるのは素晴らしいと思います♪
私も考えてみれば、数時間も外で待つなんて、本当に大変!😩特に夏とか冬とか、気温が厳しい時期には、待っている間に具合を悪くする人も出てきそうですもん。実際、傍聴希望者の中には「抽選に賛成!」と言う人もいれば、「当たらなくても覚悟してる」と冷静な意見を持つ人もいるみたいで、思わず胸が熱くなっちゃいました💖
次に気になるのは、どのように抽選が行われるのかってとこですよね。多分、くじ引きみたいな感じで、運で入れるかどうかが決まるんじゃないかな?それを聞いた瞬間、なんだかドキドキしちゃいません?抽選に外れたらその日はもうおしまい、次回リベンジみたいな感じ!😆これってなんか、宝くじを買うようなワクワク感もあるし、ちょっと楽しそうだと思います。
ただ、気になるポイントもあるんです。抽選制にしたからといって、必ずしもすべての人が満足できる結果になるわけではないってこと。傍聴希望者が多いと、やっぱり当たらない人がぜったい出てくるから、運任せなところは否めませんよね💔特に重要な議題がある時には、参加したい人がたくさん押し寄せるでしょうし、その人たちの思いも考えると、ちょっと複雑な心境になっちゃうかも。
それに、この制度がうまく機能するかどうかは、今後の運用次第ですよね!運営側がどうやって透明性を持たせていくのか、そして不正がないようにするための対策も気になります。抽選に対して不満を持つ人が出てこないように、県議会にはぜひ頑張ってほしいなぁ💪
それでは、議会の話から少し離れて、私事を少しお話ししちゃいますね。最近、友達とカフェ巡りをしていて、ちょっとしたマイブームを見つけちゃったんです。それは、インスタ映えする可愛いスイーツを撮ること!🍰🍓もちろん、撮影した後はしっかり食べるという、贅沢な楽しみ方。こうやって可愛いお菓子を食べられるのも、日常のストレスを和らげる方法の一つだと思うんですよね✨
そうやって思いを巡らせながら、議会の傍聴抽選制を進化させる為に、皆さんの意見やアイデアをどんどん取り入れていけたら、もっと多くの人が参加できて、良い議論が生まれるんじゃないかなと思います。😄
最後に、兵庫県だけじゃなくて、他の地域でも同じような試みが広がってくれると嬉しいな。私たちが気軽に声を届けられる場所が増えていくことが、より良い社会のためには欠かせないと思いますよね!またこの話題が進展したら、私もブログでご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!それでは、また次回お会いしましょう〜!