みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいこです✨今日はちょっと重いテーマになるけど、医療の安全性についてお話ししたいと思うの。最近、神戸徳洲会病院で発覚した医療ミスのニュースを見て、正直ショックだったんだよね。だって、私たちが信じている医療がそんな危険にさらされているなんて、信じられないって思っちゃった💔
まず最初に、病院での医療ミスが相次いでいることが問題視されているんだよね。高齢の患者に対して、薬の投与が遅れちゃった結果、死亡の時期を早めてしまった可能性があるなんて、どれだけ恐ろしいことか…。このニュースを聞いたとき、私も親やおじいちゃんおばあちゃんのことを考えちゃったよ。もし自分の大切な人がそんな目に遭ったら…想像するだけで怖くなっちゃう😱
神戸徳洲会病院では、すでにカテーテル処置を受けた患者さんが急変したり、糖尿病を見落とされたりと、これまでにも医療ミスがあったみたいで、これが三件目なんだって。医療ミスが立て続けに発生するって、やっぱり結構な問題だと思うの。病院側も色々な検討をしているみたいだけど、医療の安全性を確保するためには、もっとしっかりした対策が必要なんじゃないかなって感じるよね。
それにしても、病院に限らず、最近はどの業界でも「安全性」や「信頼性」が問われる時代になってきたと思う。私たちが普段利用するもの、例えば飲食店やサービス業でも、一度でも問題が起きてしまうと、その企業の信用がガタ落ちしてしまう現状があるの。それに加えて、医療は命に関わることだから、なおさら慎重にならざるを得ないよね🍀
ここで少し、私の個人的な見解を付け加えたいんだけど、医療従事者の皆さんも本当に大変な仕事をしているよね。たくさんの患者さんを相手にしながら、常に高いレベルでの判断が求められる。そんな中でミスが起こることは、確かに辛いことだと思う。だけど、だからこそ一層教育や体制の充実が必要だなと思うんだ。
例えば、病院内でのコミュニケーションを強化することや、常に最新の知識を持ち続けるために定期的な研修を行うことって本当に大事だと思う。院長も、医療安全に対してしっかりとした認識を持って、職員を教育していくって言ってたけど、それが実行に移されることを期待したいし、私たち市民もその動きに関心を持つ必要があると思う。
そして、こうしたことは患者さん自身も意識することが大切だと思う。自分の健康は、自分で守るという意識を持っておくことが、今後のトラブルを避ける一つの手立てになるかもしれないね😊
最近は医療に対する情報も溢れているから、SNSやインターネットでの情報収集も大事。もちろん、正しい情報を得るために慎重に選ぶことも必要だけど、自分の健康のために情報を活用することこそが、現代の私たちに求められていることかもしれない。
医療は信頼が不可欠だから、しっかりした体制が整うことを願うし、私たち自身も少しずつでも意識改革をしていく必要があるのかも。これからも医療の安全性について目を光らせていきたいなって思う今日この頃です。それでは、またね!