医療トラブルの影で見えにくい真実とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りむです✨最近、医療の現場でのトラブルニュースが増えている気がするけど、これってどう捉えたらいいのか、ちょっと悩んでいるの…。今日はその中でも特に心が痛むようなお話をしてみたいなって思ってるんだ。

以前、神戸徳洲会病院でのカテーテル手術後に患者さんが亡くなるという事例があったんだけど、病院側は因果関係は認めないという結果を出したんだって。聞いていると、本当に信じられないし、なんだかやるせない気持ちになっちゃうよね😭

このニュースに出てきた患者さんは、70代の男性で、急性心筋梗塞で搬送されてカテーテル処置を受けた後に亡くなったそう。その後、容体が悪化して心停止、さらに2回目の処置を試みたものの…という流れ。実際の医療現場はもっと複雑で、判断が難しいこともたくさんあると思うけど、いつも「人の命」がかかっているから、余計に慎重であるべきだよね。

医療ミスっていう言葉があるけれど、全てがミスというわけではないし、本当に予測できないことが多いのは分かるんだけど、患者さん側としては結果だけが残るから心が折れそうになる。特に、今回のように因果関係を認めないっていうのは、遺族からしたら大きなショックだと思う。だって、愛する人が亡くなった理由が医療にあるかもしれないって思うと、やっぱり悔しいよね。

カテーテル手術は、心臓の血管を拡張するために用いられる比較的安全な処置なんだけど、それでもリスクは伴うもの。医療従事者の方々は、常に最新の情報や技術を学び続けているし、日々の研鑽が求められるわけだけど、やっぱりヒューマンエラーもあり得る話。それでも、患者さんには全力で臨んでもらいたいし、命を預ける側はその期待を持っているのが現実だと思う。

調査結果を見ると、事故が偶発的なものであるとして、手術を行っても救命できなかったかもしれないとの結論が出たそうけど、遺族の方々はこの結果に納得できるはずがないと思うの。このような問題が発生するたびに、私たち一般人が医療現場をどう理解し、どう受け止めるべきなのか、本当に難しいなぁと思っちゃう。

それでも、こういうニュースを受けて私たちができることって、やはり医療に対するリテラシーを高めることだと思う。医者任せにするとどうしても失敗が許されないっていうプレッシャーが生まれてしまうから、私たち自身も色々な知識を持っておくことが大切だよね🤔もちろん、医療従事者の方々がもっとサポートされるような環境も必要だけど…。

この話を通じて、医療に携わる人々と受ける側の私たち、どちらもがもっと理解し合うことが大切なんじゃないかなって思います。結局のところ、医療は「人を救う」ためにあるんだから、命の重さを感じるならこそ、もう少し優しい目で見てあげることも必要かもね♡

これからも、医療に関することや社会の問題については目を離さず、一緒に話し合っていこうよ!それでは、また次のブログでね〜!ばいばいっ👋

タイトルとURLをコピーしました