こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです。今日は、ちょっと胸が痛くなる話題を取り上げたいと思います。最近、医療現場でのパワハラ問題についてのニュースが話題になっているんだけど、これって本当に深刻よね。特に、今回の大阪母子医療センターのケースなんて、笑えないくらい悲惨な状況が描かれている。さて、早速深掘りしていくね!✨
まず、医療現場って本来は人の命を預かる超大事な場所だよね。だけど、そこでの人間関係がこんなにも悪化しているとは、なんとも残念だよ。報道によると、50代の男性医師が部下に対して「人間としてとっくに失効しているだろう」とか「人間じゃないのに人間と思い込まされて育った」とか、もう信じられないくらいの暴言を浴びせていたらしいの。ギャー、ほんとそんなこと言われたら心が折れちゃう!💔
それにしても、部長級の職員たちも問題だよね。彼らは、「パワハラにあたらない」と判断したり、適切な対応ができなかったとされている。この対応のまずさが、問題をさらに拡大させてしまったんじゃないかなぁと思うわけ。部下が苦しんでいる姿を見ているのに見て見ぬ振りをするなんて、どう考えてもおかしいよね。職場環境がどんどん悪化する一方だつたら、まともに働けるわけないじゃん!🔥
実際、医療現場はストレスフルな環境だし、医療従事者がいつもピリピリしているのも理解できるけど、それとこれは別問題だと思うの。人間関係が悪化していると、患者さんにも悪影響が出るかもしれないし、何よりも医療従事者自身のメンタルヘルスにも深刻な影響があるはず。いくら忙しいからって、やっぱり心の余裕は必要よね。
私なりに思ったのは、やっぱり職場でのコミュニケーションが不可欠だなってこと。自分の意見を言える環境があれば、少しでもこのような問題を未然に防ぐことができるかもしれないし、何よりも誰もが安心して働ける環境を作っていかなくちゃ!そのためには、上司がもっと部下の声に耳を傾ける姿勢を持つことが重要だよ。
それにしても、主任部長が依願退職したとのこと。もちろん、辞めるのが最良の選択だったのかもしれないけれど、それが本当に問題の解決になったのかは謎だな〜。この人が後に他の場所で同じようなことを繰り返すんじゃないかと心配になる。結局、きちんとした対処ができていないと、何も解決にはならないと思うんだよね。
今後の医療現場における改善策としては、やはり外部からの監視や評価機関を設けること、そして、定期的なメンタルヘルスの研修を導入することが大事だと思う。私たちの社会全体が協力して、より良い職場を作るために動き出さなきゃいけないのではないかな。
私も普段から、ワークショップや勉強会でコミュニケーションの重要性についてのセッションがあったら参加したいな〜って思う。もちろん、医療の現場じゃないにしても、どこにでも人間関係の問題って潜んでいるから、自分たちも気を付けていかないとね💕
このような問題に対する意識が少しでも高まることで、医療現場が少しでも安全で安心な場所になることを願うばかり。私たちの身近にいる医療従事者たちが笑顔で働ける日がくることを心から期待しているよ!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!✨