こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなみです🌸
最近、奈良の西大寺で行われた「大茶盛式」という伝統行事のニュースを見て、私、ちょっと心が温かくなっちゃったんです。特大の茶わんでお茶の回し飲みをするなんて、なんともユニークで、歴史を感じる行事ですね!
私たちの時代では、こんな大きな器でみんなでお茶を飲むなんて、なかなかない経験だからこそ、とても貴重だなって思います。考えてみてください、一緒にいる友達や家族と大きな器を回し飲みしながら、わいわいおしゃべりする様子。想像するだけで楽しそう!😆
この大茶盛式が始まったのは鎌倉時代だそうで、そんなに長い歴史があるなんて驚きですよね。叡尊上人が神社に献茶をしたことが由来だなんて、ちょっとロマンを感じませんか?江戸時代の人々も、きっとこの行事を楽しんでいたんでしょうね。秋の風が心地よい中、心温まるお茶を飲みながらほっこりする様子が目に浮かびます。
それにしても、直径約40センチの特大茶わん!大きい!それをみんなで回し飲みするなんて、一見するとちょっと面白いですが、実は「一味和合」の精神が込められているんですって。この考え方、現代社会でもとっても大切だと思います。みんなで助け合うことで、共に楽しみを分かち合う。これって、SNS全盛の今にぴったりなマインドかも!
お茶を回し飲みするシーンを思い浮かべると、周りの人たちが笑顔で、お茶を飲みながら楽しそうにおしゃべりをしているんですよ!例えお茶の味は同じでも、隣にいる人と楽しむことで、その味わいが何倍にも膨れ上がるんでしょうね✨ こんな体験って、なかなかできないと思います。
私も、友達と一緒に特大の器で何かを分かち合う行事、やってみたいな〜。例えば夏にみんなでかき氷を作って、いっぱい回し食べとか?それとも、ポップコーンをバケツに入れてみんなで食べるとか(お米の気持ちになって、あえてお茶は無し!)。絶対楽しそう!
そういえば、学校の文化祭で占いコーナーをやったことがあって、その時にお茶を販売したんですけど、友達と一緒にやったので、あっという間に終わっちゃいました。でも、その時にも一緒に飲むお茶がより美味しく感じたのを覚えてます! こういう思い出が、もっともっと繋がっていくのが、文化を育んでいくのかもしれませんね。
確かに、現代は個人主義が進んでいて、ついつい一人で完結しがちな私たちですが、時には昔ながらの交流の仕方も大切にしたいなと思います。これを機に、友達と一緒に新しいイベントを企画してみるのもいいかもしれませんね!🍵
これからも古き良き伝統を大切にしながら、新しい楽しみ方を模索していこうと思います!次はどんな楽しいことが待っているのか、楽しみですね♪
ではでは、またね!次回も楽しみにしていてください!