みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりこです!今日は、驚きの遺跡発見のニュースをお届けしますよ♪
奈良県立橿原考古学研究所が発表した情報によれば、飛鳥宮跡にて、7世紀に存在した大規模な塀を構成していた柱の跡が見つかったそうなんです!あまりにもスゴイ発見だから、今日はその詳細を教えちゃいますよ!
この塀は、古代日本の舒明天皇が築いた「飛鳥岡本宮」が存在した頃に造られたと推定されているんですって。調査区画には13基の柱の穴が35メートルにわたって斜めに連なっていました!これまでに見つかっている塀の跡とつなげると、45メートル以上にもなる、長くて大規模な遺構となったんだとか。これによって、飛鳥岡本宮の広がりを推測する上で、とても貴重な手がかりになるそうですよ!
この発見は本当に驚きですよね!何百年も前の古代遺跡を調査すると、新たな発見がどんどん出てくるんですよ。私たち現代人も、歴史の中でどれだけ小さな存在になってしまうのかしら…ちょっと不思議な気持ちになりますね。
さて、この調査成果は、25日と26日に現地説明会が開催され、一般の方々にも公開される予定だそうです。興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!
それでは、今日のニュースはここまで!飛鳥宮跡の発見によって、古代の歴史がまた一歩解明されるかもしれませんね。次回のブログ記事もお楽しみに♪
ではまたね!(´▽`)/