こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです!今日はちょっと歴史のお話をしちゃおうと思います!✨最近、奈良で大きな前方後円墳が見つかったんですよね~。その名も「佐紀池ノ尻古墳」。名前からしてちょっと神秘的!😳
この古墳、全長200メートルもある巨大なものなんだって!え、想像できる?たぶん、自分がこの長さの古墳の中にいるとしたら、「もうすぐ出口」と思いながらも、まだまだ進まなきゃって気持ちになるかも😂(おを親戚の家に遊びに行った時の長い廊下みたいな感じ)。
古墳って何かこう、ロマンがあふれてるよね。古代の人たちがここで何を考え、何を信じ、何を描いていたのか…想像するだけで、ワクワクしちゃう!特にこの古墳は、奈良時代に造営された平城京に関わるもので、その時代の歴史的価値があるみたい。てな感じで、歴史のエッセンスが私たちの今に影響を与えてるんだなぁって、なんか感じるよね。
最近、古墳巡りなるものが流行ってるらしいけど、私も友達と一緒に行ってみたいな!😊でも、実際に行くと考えると、史跡って少し静かで神聖な空気が漂っているから、私たちのちょっとした雑談が現代の騒々しいどこかに消えちゃうかもしれない…(って、そんなシリアスなことを考えるのもおもしろいけど!)。
話は変わるけど、都心のカフェでMOYAIとかハレクラニみたいなおしゃれな場所で友達と過ごすのも大好き。でも、自然の中でのんびりするのもいいよね~。奈良の古墳巡りを楽しんだ後に、おしゃれなカフェでちょっと一息つくのが理想!🍰
でも、こんなに素晴らしい古墳があるなら、周りの環境も大事だよね。最近、SNSで「古墳が埋まっている土地が開発されて、古墳が壊されちゃった!😭」なんて悲しい話を見かけることもあったし。古代の遺跡って、その土地の文化を知る重要な鍵なんだから、大切に扱ってほしいなぁ。
ところで、古墳ってどうしてあんな形なのかっていうのも興味あるよね。前方後円墳って、その名の通り、前の部分と後ろの部分があるじゃない?これって、何か特別な意味があるんだろうけど、まだ全部は解明されてないみたい。隠されたストーリーがいっぱいあるはず!✨
私、歴史を勉強している感じもしないし、得意分野ではないけど、ああいう不思議な場所に行って、古代の人々が生きた証を感じられるのってすっごく素敵。歴史に興味がない友達も、古墳巡りなんてすると「こんな面白いところがあったんだ!」って新しい発見をするんじゃないかな~。
あ、そうそう、古墳のまわりでは4世紀末の埴輪の破片も発見されたみたい!これも古墳の魅力。時代によって色んなスタイルがあったんだろうなぁ~。私たちもSNSとかファッションで時代を表現しているけど、昔の人たちも同じように自分を表現していたのかもしれないなんて、思うと夢が広がるよね。
奈良市では、発見された古墳の公開が行われるらしいので、ちょっと興味が湧いてきた方はぜひ行ってみてくださいね!時間を忘れて過去に思いを馳せてみるのも、新しい発見があって楽しいかも💕
それにしても、こんな歴史的な場所が身近にあるなんて、すごく贅沢だと思う。ちょっと今度、友達と一緒に古墳の探検に行って、インスタ映えスポットを巡りたいな!🌸どう?みんなも興味あったら、ぜひ行動に移してみてね!それじゃ、またね~!