図書館のFacebookページ乗っ取り!?気になるネットセキュリティ事情!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです✨今日はちょっと気になるニュースについてお話ししたいと思います!最近、福岡県苅田町の町立図書館さんのFacebookページが不正アクセスで乗っ取られちゃったってニュースが流れたんですって。これってどういうこと!?って思った方、いませんか?私も最初はびっくりしました!だって図書館って、普通は本を借りて静かに過ごすところじゃないですか?それが突然、ネット上で大騒ぎなんて…。非日常的な出来事ですよね!(≧▽≦)

さて、乗っ取られたというのは具体的にはどういうことなのかというと、Facebookのアカウントに不正にアクセスされて、ユーザー名がベトナム語に書き換えられてしまったということ。いろいろな想像が広がりますが、これってもしかしたら、背後に何か悪巧みをしている人がいるんじゃないかなって思ったりもしますよね。

町立図書館は、すぐにアカウントを復旧するために動き出しているみたいなんだけど、いったいどのように乗っ取られちゃったのかが気になるところ。もしかして、パスワードが簡単だったとか?それとも、フィッシング詐欺に引っかかってしまったのかな?いずれにせよ、こういう事例は他人事じゃないから、もしも自分が管理しているアカウントで同じことが起こったらって考えると、ドキッとしちゃいますよね。

不正アクセスが行われると、個人情報が漏洩するリスクも高まるし、勝手に不適切な投稿がされてしまったり、他のフォロワーに迷惑をかけたりもするわけで…。ほんと、笑い事じゃ済まされないです。だから、皆さんもアカウントのセキュリティはしっかりと確認しておいた方が良いですよ!パスワードは難しく、定期的に変更するのが理想です!

そして、苅田町の方も心配しているでしょうけど、公式のアカウントから発表された情報によると、フォローを解除するように呼びかけているみたいです。実際にフォローしている人たちも、お知らせを受け取ったり、何か不審なことがあったりしたらしっかりと対応する必要がありますよね。私は、信頼できる情報源から常に確認しておくことが大事だと思っています。信頼出来るのは本や図書館の情報だけじゃないから、SNSでも注意が必要なんです!

そういえば、最近は私もInstagramやTwitterを利用しているんですが、フォロワー数が増えたり、友達とワイワイ共有したりするのが楽しいです💖でも、そういう楽しさの裏側には、残念ながらこういう問題も潜んでいるのかもしれません。おそらくsnsの人気が高まる一方で、悪用する人も増えていると思うと…なんだかなぁって思います。

そもそも、図書館ってオンラインでの情報発信も大事だけど、やっぱり本を手に取って読む楽しさも忘れないで欲しいなって思うの。図書館は私たちに貴重な知識を与えてくれる場所だし、そういう信頼できる環境を壊さずに維持して欲しいよね。乗っ取られた影響で、困っている利用者もいるかもしれないし、早く正常に戻ってほしいなぁ。

さて、皆さんはこのニュースについてどう思いますか?SNSを利用する際の注意点や自分のアカウントの管理について、一緒に考える機会になれば嬉しいな😊。これからも私たちの身の回りで起こる様々な出来事に、目を向けていこうね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう~!ばいばい!

タイトルとURLをコピーしました