国際交流とその裏側に潜む問題について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆりです♪今日は、最近話題になっている国際交流の問題について、お話ししたいと思います。ちょっと真面目な話になるかもしれないけど、ぜひ最後まで読んでね!😊

最近、エチオピアから来た女性が日本で行方不明になっちゃった事件があって、すごく気になってるの。国際交流プログラムの一環として来日した人たちって、本当に多くの期待や夢を抱えていると思うのに、そういう問題が起こっちゃうなんて…。考えただけで胸が痛くなるよね。

この女性は関西万博に参加するために来た音楽グループの一員で、他のメンバーたちは無事に帰国している中、彼女だけがいなくなっちゃったみたい。最初は「どうしたのかな?」と心配していたけど、行方不明のままでいると、色々な事情が絡んでいるのかなって思っちゃう。市も在留資格取消を求めるなんて、よっぽど心配だったんだろうなぁ。

こんなことが起きると、国際交流の形が問われるよね。日本は多文化共生を掲げているけれど、実情はどうなのかしら?文化の違いがあると、それこそお互いに理解し合うのが難しかったりする。最近、私の友達が外国からきた子と交流しているんだけど、言葉の壁もあって最初はかなり苦労してたみたい。でも、少しずつ仲良くなっている様子を見ると、ほんとに素敵だなって思う!ここでの経験が今後にどうつながるかも重要だよね。

翻って、この女性の話を聞くと、国際交流が持つリスクについて考えさせられるの。お互いに楽しく交流するのが理想だけど、それが思わぬ方向に進んじゃうなんて…。交流を持つための最初の一歩が大事だと思うんだけど、その一歩が間違った方向に行っちゃうと本当に影響が大きいよね。

この件に関しては、大阪入管が「法令に基づいて適正に対応」とコメントしているけれど、これからどのようなフォローがされるのか、全然わからない。こういう場合、適正に対処するのはもちろんだけど、本当の意味での解決策を考えることも重要だと思うの。単に「帰国してもらう」ではなく、その人の人生にどう向き合うのかが大切。

やっぱり、異なる背景を持った人たちと交流する時には、相手を尊重することが一番なんだよね。その上で、不安に感じることもあるだろうし、実際にトラブルが起きた時にはより慎重さが求められる。こんな状況が二度と起こらないように、もっとお互いにサポートできる体制が必要だなって心から思う。

最後に、私たちも日々のなかで国際交流の一翼を担っていることを忘れずに。例えば、SNSで海外の友達とコミュニケーションを取るのもその一環。言葉は通じなくても、画像や動画、文化を共有して理解する姿勢が、こういった問題を少しでも解消するのかもしれないなって思う。

国際交流が持つ意義を改めて理解し、疑問を持ちながら考えることで、新しい視点を育てたいな。みんなも、そんな意識を持って交流してみてね!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね!ばいばい〜♪

タイトルとURLをコピーしました