こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです✨今日は地域の鉄道の運営に関する話題についてちょっと掘り下げてみようと思うの。特に、利用が少ない路線の経営情報がどう公開されてるかってことが最近のニュースでも取り上げられていたよね。これって私たちの生活にも、ひょっとしたら影響を及ぼすかもしれないから、みんなにシェアしたいなと思ったの😊さて、最近発表された内容によると、ある大手鉄道会社が利用の少ない線区の経営情報を新しく開示したみたい。実際には、平均通過人員が2000人未満の路線についての情報なんだって。これは2019年度の成果から2023年度に変わったらしく、対象が増えて36路線72区間にまでなったんだって!」やっぱり、地域の公共交通機関って、私たちの生活にとってすごく重要なものだと思うの。でも、利用者が少ない路線が多いと、どうしても運営が厳しくなるし、廃止の危機にもさらされちゃうよね。そんな中で、何ができるのかなぁって考えると、みんなの利用促進が大切なのかも。私も最近、ちょっと遠くの観光地に行くために、ローカルな列車に乗ったことがあったんだけど、意外と楽しかったの! そこで何を感じたかっていうと、地域の文化や特色が楽しめるのが大好きなんだよね〜✨駅の周りには可愛いカフェがあったり、地元の人とお話しできたりするチャンスもあったし!そう、こういう経験ができることが、利用促進につながるのかなって思ったの。もちろん、便利さも大事だけど、旅や移動を楽しむことも大切だから、みんなにもっと伝えていきたいな💕
ちなみに、JR西日本も同様に、利用が少ない路線の経営情報を公開しているみたい。こちらは2019年度のデータを基にしているみたいだけど、どっちの会社も地域の状況に応じた議論ができるように情報を開示してるってことだよね。それって結構大事なことで、私たちもその情報を受け取って、どうするかを考える機会を持てるわけよ。たとえば、もし自分の住んでいる地域の鉄道路線が利用されていないのなら、活性化させるためには何ができるか、一緒に考えてみることが必要だなって思うの。
少し話が脱線しちゃうけど、話題の中で交通とは異なる話ではあるけれど、最近私はSNSで地域密着のイベント情報を見かけたの!例えば、地元の特産品を体験できるワークショップや、小さなマーケットみたいなものがあって、これを鉄道のイベントに結びつけて、特別な列車ツアーとして実施したら面白いかもって思ってるの。もちろん、初めは利用者の少ない路線からスタートして、みんなが元気になるような楽しい仕掛けがあればなぁ…と夢を膨らませてる!
そして、最近のニュースでも注目されるのが、人もモノも移動する時代。駅と地域の連携がもっと進んで、私たちの生活・観光においても相乗効果が生まれることが必要だなぁと、心から思ってるの。不安や不満に感じている事柄があったら、一緒に解決策を考える場を作ることもできると思うし!ここに住む人々がどう橋渡しするか、地域の声をどれだけ反映できるかが未来の鍵に。ガールズパワーで、共に地域活性化を進める姿勢が、私たちの手でできるようにしていけたら素敵だよね✨
そうそう、ここで私の最近ハマっていることをちょっとお喋りしてもいいかな?最近は、地域の特産品を生かしたお料理にチャレンジしてるの!地元の食材を使ったレシピを試して、新しい発見をする楽しさにハマっちゃって。まさに、地域の魅力を知るっていうのも、交通網の利用促進の一部かななんて!食べ物を通じて感じる地域愛、イイよね〜💕
皆さんも、ぜひ自分の住んでるところの地域資源や交通を見つめ直してみる機会を持ってみてね! そして、利用することで地域活性化を実現していこう💪お互いに頑張っていきましょ!それじゃ、またね〜💕