こんにちは、皆さん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りむです♡最近、私たちの生活を豊かにする便利なものが、なぜか逆に負担になってしまうことってありますよね。特に、地方の交通システムの見直しについてちょっと気になるニュースがあったので、今日はそのお話をしてみたいと思います。
さて、特に熊本市の交通機関が、全国で一般的に使われているICカードの利用を廃止するというニュースを耳にしました。これ、私的にはちょっと驚きでした!なぜなら、ICカードって、私たちの生活の中で結構当たり前になっていると思うからです。バスを降りるときに、「あ、もういいや、次は現金に戻ろう」ってならないじゃないですか?でも、熊本市では、運賃支払いにかかわる機器更新のためにICカードをやめようとしています。
理由としては、実際に運賃支払いを管理する仕組みが古くなっていて、更新するのにかなりのコストがかかってしまうから。彼らの話では、約12億円もかかるというのですから、お財布事情が厳しい中で「もっと考えないと!」という声が上がるのも無理はないですよね。地方の経済の厳しさが伝わってくる気がして、私も少し胸が痛みます(;;)
さて、他にもコスト削減のために導入される「クレジットカード」決済やQRコード乗車券についても考えたいなと思います。近年、スマホ一つでなんでもできる時代ですから、QRコードで決済するシステムに変わるのはどんどん出てきているんですよね。特に地元の特産品を扱っているショップやカフェでは、QR決済がかなり人気ですし、私自身もサクッと使えるので、楽ちんなんですよね!✨
でも、ここで少し考えたいのは、コスト削減が果たして地方民の生活を助けるのかどうかです。都市部では交通機関が便利になってきた反面、地方では利便性が失われる方向に行くかもしれません。交通機関が利用できない場合、どうしても自動車に頼ることになりますし、となればガソリン代や維持費など、別のところでお金がかかるというジレンマが生まれちゃうんですよね。
それに、私たちが大好きな「旅行」や「観光」はどうなるのでしょうか。交通の便が悪くなってしまったら、地方の素敵な観光名所さえも行きづらくなるかもしれません。旅行好きな私としては、これはちょっと悲しい展開です(泣)皆さん、お気に入りの地方のスポットを訪れるためには、やはり便利な交通手段が必要ですから。
さらに言えば、こうした動きが全国的な潮流になったらどうなるでしょうか。周りの地域も、熊本市の決定に追随する形で「我々もICカードを廃止しよう」となるのか、それとも「今あるものを大切にしたい」と抵抗する声が上がるのか。これ、ちょっと怖いですよね。時代の流れには逆らえない部分もありますが、地方の交通体系が自分たちの暮らしにどのように影響していくのか、もっと真剣に考える必要があるのではないかと私は思います。
だから、私自身もこれからもっと色々なことを調べて、自分なりの意見を持ちたいと思います。そしてまた、皆さんともその意見をシェアして、ディスカッションをしながらより良い交通社会を築いていけたら素敵だな、なんて思っています♡みんな、どう思う?ちょっとした雑談から深い話まで、ぜひコメントで教えてね!楽しみにしてるよ~!