地震と私たちの生活、どう向き合うべきか?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆなです🌸今日は、最近気になる地震や災害時の避難訓練についてお話しようと思うの。前回のお話では、いろいろな防災グッズのことを教えてもらったから、今回は実際に訓練を受けることの重要性について考えてみたよ!

最近、ニュースでもよく耳にする「南海トラフ地震」。これ、簡単に言うと、南海トラフで発生する可能性のある大きな地震なんだって。規模が大きいだけに、津波も危険だし、私たちの生活スタイルにも影響が出てくるんだよね。特に、和歌山県の串本町では、高さ1メートルの津波が最短2分で到達するなんていう驚くべき想定が出てるの!😱

街が避難対応として役場を高台に移したりと、様々な対策を講じているのは素晴らしいことだと思うけど、一番大事なのは住民の避難意識だよね。やっぱり、どんなに素晴らしいインフラが整っても、みんながその使い方や目的を理解していないと意味がないから。しかも、実際に避難訓練に参加した宇宙人みたいな方々の話を聞いていると、訓練が持つ意味や重要性が本当に感じられるんだよね。

ここで訓練に参加したとある町民さんが言っていた言葉を思い出すな。「経験ができる」って。これがすごく大事なんだよね!避難する時って、実際にどう動くべきか、どの道を通るのが一番安全かって、焦っていると全然思いつかないと思うの。普段の生活では考えもしないけれど、こういう訓練を通して自分たちの身を守る方法を学んで、いざという時にしっかり行動できるようにするって、本当に大事だと思うの。

普段の生活で、避難訓練なんてなかなか参加する機会がないから、私もやってみたいなぁって思ってるの。たとえば、地元でやっている訓練があったら、友達を誘って一緒に参加するのも楽しそうだし、実際の避難経路を一緒に確認できたら心強いよね✨

いろんな災害のニュースが飛び込んでくる今の時代だけど、自分の身を守るためにはまず「知る」ことが大事なんだと感じるよ。ニュースを見て「あぁ、そうなんだ」と思って終わるんじゃなくて、ちゃんと自分の生活や友達、家族のこととして受け止め、「もしも」の時のために準備をしておくことが必要なんじゃないかな。

さて、ここでちょっと雑談しちゃうけど、最近、友達と一緒に防災グッズの話をしたとき、みんなが持っている防災リュックの内容が全然違うのが面白かったの!😂ある子はキャンプ用の道具とか詰め込んでいて、逆に私みたいに食べ物多めで、可愛いお菓子も入れている子もいた。でも、どれもそれぞれ大切なものだから、全然間違ってないんだよね!大事なのは、備えあれば憂いなしだもん。

もちろん、ちょっとした遊び心も必要だけど、何よりも自分の身を守る意識を忘れずに。これからも、地震や災害について考える機会を大切にしていこうと思うし、みんなと一緒に防災意識を高めていけたらいいな〜って願ってるよ!✨

長々と駄話に付き合ってくれてありがとう!これからも毎日を楽しみながら、しっかり備えていこうね!またね〜!👋

タイトルとURLをコピーしました