こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです♡ 今日はちょっと興奮しちゃうニュースをシェアしたいと思います!声優とAIの関係がどうなっていくのか、みんなも気になってるよね?最近、エイティワンプロデュースの南沢道義代表が音声AI技術の活用についてお話しされたんだけど、その内容がとっても興味深かったんだ♪
まず、AIの進化ってすごいよね。最近じゃ、声優の声をAIで生成することが普通になってきて、本当にビックリ。だけど、これって声優たちにとって脅威になるの?って思うよね。南沢代表は「ピンチもチャンスも背中合わせ」とおっしゃって、これからの流れには柔軟に対応していこうという意気込みを見せたのが印象的だったんだ。
では、なぜ音声AI技術の導入が重要だと思う?まず第一に、声の権利保護をしっかり行うことが求められているからだよね。最近では、AIを使った海賊版の音声なども増えてきて、声優たちの権利が脅かされていることが問題視されているの。でも、AI技術をうまく活用すれば、正規の音声と海賊版を見分けることができるんだって!これって、声優たちの声を守るために、ウルトラ大事だと思うの☆
さらに、AIを使った声の多言語化にも注目!エイティワンプロデュースが参加している「声の保護と多言語化協会」は、日本のアニメやドラマ、映画を海外に展開する際に声優の声をそのまま保ちながら、30以上の言語に翻訳できる技術を導入しているそう。この技術があれば、もっと多くのファンに日本の作品を伝えることができるって考えると、ワクワクしちゃうよね!(≧▽≦)
アニメやゲームの世界で、海外のファンも増えてきた今、声優たちの力をもっと発揮できる場を作ってあげたいよね。最近の東方プロジェクトの音楽も海外で大人気だし、アニメのファン層は広がる一方!言葉の壁を超えて、もっと多くの人に愛されるために、声の多言語化技術が必要不可欠なんだと思うの。
でも、AIとの共存ってやっぱり戸惑うことも多いよね。例えば、実際の制作現場でどんな風にAIを使っていくかっていうのが大きな課題のひとつだと思うの。かないみかさんが実演したように、一度収録した声をAIで多言語化するというプロセスは、きっと声優にとっても新しい挑戦になるはず。こういう新しい技術を取り入れることで、業界全体が成長していくのなら素敵だよね♪
特に、声優が無断で利用されることなく、ちゃんとした形でAIと向き合っていくにはどうしたらいいのかを考えることがこれからの課題だと思うの。南沢代表もおっしゃったように、新しい文化やシステムとどう向き合っていくかは私たち全員が考えるべき問題だよ。このまま時代の流れに任せるのではなく、しっかり足を地につけて進んでいきたいなぁ♡
もちろん、声優さんたちは自分たちの声が愛されてほしいと願っていると思うし、その想いを尊重していくことも大切だよね。でも、AI技術が進化しているからこそ、それを恐れずにお互いの良い所を活かして新しい形を作っていけたらな〜って思います。
結局のところ、声優業界もAIという新たな波にどう乗るかで、未来の姿が変わってくるんじゃないかしら?せっかく面白い技術があるんだから、みんなで楽しみながら協力していけたら最高だよね!ということで、今日はこの辺で。みんなも声優業界のこれからに期待しようね〜!(。•̀ᴗ-)✧


