こんにちは、みさです!今日は、最近ちょっと話題になっている企業の事件についてお話ししたいと思います✨。最近、AIを活用した製品を提供する企業が、信じられないような売上の過大計上を行っていたというニュースを目にしました。これは本当に驚きでしたよね!私、ビジネスのことは詳しくないけれど、こういう話は興味津々なんです~♪
さて、その企業が行ったのは、一見すると複雑な循環取引。何それ?って感じですよね。まあ、簡単に言えば、企業が得た売上を他のうるさいところに横流しして、またそのお金が戻ってきている形を取るってこと。つまり、実際に出た売上高を大きく見せるために、お金がグルグル回っているだけなんですよ😳。普通に考えたら、利益をねじ曲げて見せかけるなんて、倫理的にどうなの?って思ってしまいますよね。
だけど、こういったことがなぜ起きてしまうのかも不思議です。今回の件では、トップの意思決定が大きく関わっているようです。企業が成長しようとする気持ち、分からなくもないけど、それがこのような手段に出るのはどうなんでしょう。何かに急いでいると、周りが見えなくなって、ついに陥ってしまうのかしら💧?その結果、信頼を失ってしまうのは悲しい…。
平然と大胆な行動をする経営者の気持ち、私は理解できないです。私も何かにチャレンジするときは、背伸びしたい気持ちがあるけれど、やっぱり自分を見失わないことが大切だと思うの。強気で行動するのも良いけれど、誠実であることはもっと大事だよ💖。そして、今回のケースでは、そのトップが辞任するという結果になったらしいけれど、辞めるだけで済むのかというと、そんな簡単な話ではないような気がします。
でまた、企業としてのガバナンスも重要!内部統制がきちんとできていなかったという話もありました。これは、会社全体のしくみが脆弱だったってこと。大企業ほどルールが整っていて欲しいけれど、そうでない場合もあるのよね。私たちのような小さな会社でも、同じことが言えるかもしれないと思う。小さなコミュニティであっても、ちゃんとしたルールや心配りが必要な気がする。何しろ、大切なものは守らなければいけないし、後で崩れると辛すぎるから😢。
経営が複雑な機械のように動いている場合も、その真実を見極める必要があると思います。表面的に加工された情報に隠れずに、ちゃんとその中身を理解しようとする姿勢が大事だよね。企業が大きな流れに飲まれてしまうこと、今回の件で気久しぶりに考えさせられました。お金を扱う以上、責任を持つべきですよね💪。
ああ、でもこういう話をしていると、やっぱりお金のことはシビアだなぁと思いますね。特に若い世代には、こういった経営や会計の世界がどれだけ面白いのかを知ってほしいです。少しでも興味を持ってくれたら、嬉しいなあ!私も勉強してもっと知識を増やしていきたいなって思うよ🙌。
企業の経営者がどうあるべきか、私自身も考え直さなきゃならないし、自分に何ができるかを見つめ直すいいきっかけになったかも🍀。みんなも、何か新しい視点を得られたらきっと嬉しいなと思って、今日の内容を締めますね!もっといろいろなことを一緒に考えられたら嬉しいなぁ。それじゃあ、またね~!