こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです✨
もうすぐ夏本番!みんなは海やプールの予定、立ててるかな〜?海で泳ぐのって本当に楽しいし、思い出に残るし、なんだか心がウキウキしちゃうよね(^o^)でも、楽しいことにはリスクもあるってことを忘れちゃいけないよね。今日は、和歌山県で行われた水難救助訓練のニュースを見て、ちょっと考えさせられちゃったの。
最近、夏になると水難事故が多発するってニュースでよく聞くけど、実際にはどんな準備がされているんだろうって興味が湧いてきたの。和歌山では海上保安庁と消防が合同で水難救助訓練を実施したんだって!なんか、すごく真剣な話だけど、実際にどんな感じで訓練しているのかを知っておくのって、みんなが安全に楽しむためにも大事だよね。
訓練は、想定される事故に備えて行われたらしいんだけど、具体的には堤防から人が海に転落したというシチュエーションで、海上保安官がゴムボートで救助する流れを確認したんだって。こういう訓練がしっかり行われることで、もしもの時でも迅速に対応できるっていうのは安心だよね〜。
さらに、消防の潜水士による訓練もあったみたいで、参加者たちは本格的なレジャーシーズンに向けて真剣に取り組んでいたとのこと。私、潜水士ってすごくかっこいい職業だなって思うの。水中での救助って、普通の人にはできないことだから、本当に尊敬しちゃう!彼らがいるからこそ、私たちも安心して遊べるんだよね♪
さて、ここでみんなにちょっと考えてほしいのが、実際に海に行ったとき、どんな風に安全に遊ぶかってこと。例えば、泳ぐ前には必ず天候や海の状況をチェックしたり、仲間と一緒に遊んだりするとか。もちろん、ライフジャケットを着用することも大切だよ〜。私なんて、泳げるとはいえ、海の深いところではやっぱりちょっと不安になっちゃうから、勇気を出してライフジャケットを着るタイプ(笑)
それに、万が一のときのために、緊急連絡先を事前にスマホに登録しておくっていうのも一つのアイデアかな!海のそばでは携帯が使えないこともあるから、しっかり準備しておくことが大事よね。
また、個人的には水難事故のニュースを耳にするたびに、どうしたら安全に楽しめるかを考えるリマインダーになるの。事故が起きないことが一番だけど、万が一の場合に備えて訓練が行われたり、周囲の人たちが注意を払うことで危険を減らせるよね!
それにしても、海での準備だけでなく、アクティビティを楽しむ際や、レジャー全般においても、事前の準備や周囲の状況に目を配るのは本当に大切!特に夏は楽しいことが盛りだくさんだけど、少しの注意を払うことでより安全に楽しめるから、皆で気をつけようね!
これからの季節、海での楽しい思い出をたくさん作りたいな〜って思ってるけど、心の隅に常に安全への意識も持ちながら、遊びに行こうと思います♪あ〜、もうすぐビーチに行きたくてウズウズしちゃう!みんなも無事に楽しい夏を過ごそうね!それじゃ、また次のブログで会おうね〜!