夏の風物詩!神秘的なしめ縄の張り替え体験をしてみたい!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです♪今日は、沖縄の那智大社の神職たちが行ったしめ縄の張り替えについてお話ししますね~✨

まず、しめ縄って知ってる?神社やお寺など、神聖な場所で目にするあの縄みたいなやつ。日本の文化に深く根付いたものなんだけど、私たちの日常生活でもお正月に飾ることが多いよね。しめ縄は、神様を迎えるための大切なものだから、クリスマスツリーのような位置付けかも?だから、しめ縄を張り替える作業も、かなり趣のある行事なんだよ。

さて、今話題になっているのは、和歌山県の熊野那智大社でのしめ縄の張り替え作業。那智の滝という、まるで神秘的な場所で、その姿はまさにアート!高さが133メートルもある滝の上で、神職の方々が真っ白な装束を身にまといながら、新しいしめ縄を運ぶ姿は、映画のワンシーンみたいでしょ?それに、30メートルもあるしめ縄が4キロもあるって、なんだか想像するだけで大変そう…;;ここまでの重労働をするためには、命綱をつけて、慎重に足元を確認しながらの作業となるわけよ。

思うに、この夏の風物詩ともいえるしめ縄の張り替えは、ただの作業じゃなくて、観光客にとっても一つのイベントなんだよね。だって、この盛大な行事は、「那智の扇祭り」として毎年行われているんだって!観光客の皆さんが集まるのも納得。いやぁ、こういう伝統的な行事に、自分も参加したいって思うよね。

でさ、しめ縄の張り替えを見に行ったら、ついでに和歌山の美味しいもんも味わいたいなぁ~。たこやきの名店とかもたくさんあるし、旅の楽しみは尽きないわよね♪

観光客が多く訪れる那智の滝では、神職の方々がしめ縄を張り替えている姿を見ると、本当に心が洗われる気持ちになるの。一生懸命に作業している神職の方々の表情は、真剣そのもの。そして、滝の音や朱い鳥居の美しいコントラストを目の当たりにすると、久々に日本の美しさに触れた気分になれちゃう🍃

みんなもぜひ、この伝統行事に触れるチャンスがあったら、生の迫力を感じてくださいね!それに、たくさんの観光客が集まる中で、みんなでこの瞬間を共有するって、本当に素敵な体験だと思うの!

最後に、私たちの生活の中でも、こういった伝統行事を大切にしていくべきだと感じます。ハロウィンとかクリスマスが楽しいのと同じように、日本の伝統行事も心豊かにしてくれるよね。そろそろ私も、神社巡りを再開したくなっちゃった!次はどこに行こうかな~?

一緒にしめ縄の張り替え体験をしたい方、ぜひ一度熊野那智大社まで出かけてみてくださいね♪じゃあ、今日はこの辺で!るなでした~(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました