こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あいりです☆ 今日は夏休みの宿題の一つ、アサガオ観察についてちょっと語っちゃおうと思います。え、アサガオ観察?って思うかもしれないけど、今は昔とは違って、本当に育てるのが難しくなってるんだよね(>_<) 鳥肌立っちゃうわ、これ。
まず、私が思うに、最近の夏休みって宿題の内容が変わってきてる。小学生の頃は、自由研究とか絵日記なんて簡単なのが多かった気がするし、私がやったアサガオ観察も、ただ鉢に植えるだけで結構楽勝だったの。でも今は、アサガオが育つ条件が厳しくて、気候や環境がすごく影響するの。なんで、こんなに難しくなっちゃったのかなぁ?
昔は、アサガオを育てるのは親の助けなしでも大丈夫だったけど、今の子供たちは、例えば温度計や湿度計を使わないとアサガオの成長がわからないし、ちゃんと観察しないと結局、種もできないし、枯れちゃうことさえあるんだもん。私たちの頃は、ちょっとの水分で元気に育ってた記憶があるのに、本当に大変!
おまけに、最近の夏は異常気象だし、暑すぎてアサガオも調子を崩しちゃう。そんな中で、子供たちが宿題を頑張らなきゃいけないっていうのは、ちょっと可哀そうだと思うなぁ。特に1年生なんて、まだまだ成長過程だし、栽培のテクニックを学ぶのも大変だよね(*´д`*)
SNSを見てると、同じようにアサガオ観察で苦労してる親たちの投稿もちらほら見かけるけど、みんな頑張ってるのが伝わってきて、私はなんだか心が温かくなるの。私たちも、何かしら協力してあげたいと思うし、一緒にアサガオの世話をして、それが成長するところを見守るのもとっても素敵なことだと思う!これって、親子の絆が深まる瞬間でもあるよね(^▽^)
先日なんて、うちの子がアサガオを育てると言って、すごく張り切ってたの。だけど、数日後に帰ったら、見事にちょっとしおれちゃってて、「あれ、これ大丈夫?」って不安がよぎったの。水をあげるのを忘れたのかな?なんて思ってたら、なんと暑すぎて根元から痛んじゃってたの。今は、毎日の観察が欠かせなくなっちゃった。
そして、アサガオ観察を通じて、自然の大切さや生き物の気持ち、成長するってどんなにすごいことなんだってことを教えられているなって感じる。子供たちがこれを通じて、次の夏ももっと大きなアサガオを育てられるように、私も応援してあげたいなぁと改めて思ってるの。
最後に、育てる楽しみや、枯れてしまう残念感を一緒に体験することで、子供には学ぶことがたくさんあると思う。そんな思い出がアサガオ観察でたくさんできるといいな!みんなもアサガオ観察、頑張って育ててね☆ それでは、次回までバイバイ~!(。♥‿♥。)