みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです☆最近、大阪府からちょっと気になるニュースが飛び込んできましたよね~。大阪府が外国人観光客に対して消費税の免税措置を撤廃する方針を打ち出そうとしているんですって!そんなニュースを耳にしたとき、私の中のいろんな感情がゴチャゴチャってなっちゃったので、今日はこの問題についてみんなに私の考えをシェアしたいと思います!✨
さて、まずはこのニュースの背景について触れてみましょう。大阪府の吉村知事が、この提案を出した理由の一つには、いわゆるオーバーツーリズム、つまり観光客が増えすぎて地元の人が住みづらい状況をなんとかしたいという意図があるみたい。観光客による街の混雑や環境への影響が深刻化してきているのは、私も感じているところです。実際、観光地の近くに住んでいる友達から聞いた話では、観光シーズンになると街が観光客でごった返すこともしばしば。
その中で、吉村知事が提案した「徴収金」制度の導入は、外国人観光客に一定の負担をお願いしようというものでしたが、専門家たちの意見では「それって差別じゃないの?」という指摘もあったようです。確かに、差別の問題は非常にデリケート。私たちが生きる社会では、誰もが平等に扱われるべきだからね。でも、この問題をもっと広い視点で考えてみると、海外からの観光客っていう存在自体が私たちの経済にどれだけ大きな影響を与えているか、わかりますか?観光客がいなくなったら、飲食店やお土産屋さんなんかの経営が厳しくなるのは目に見えてるし、そうなると結局は地域の活性化に逆効果かも…😅
それに、免税措置を廃止する理由の一つとして「新たな財源が生まれる」と吉村知事は言っていますが、そのお金をどう活用していくかも重要ですよね。単に税金を増やすだけではなく、得られたお金を使って地元のインフラを整備したり、観光サービスを向上させたりすることが必要だと思うんです。それこそ、私たちが快適に観光を楽しめるようにしたり、地元の人々が安心して暮らせる環境を整えたりするために使うべきですしね!
あ、話が少し逸れちゃったけど、私の友達の中には「外国人観光客なんて増えるな!」って思っている子もいるんだよね。でも、正直言ってその考え方も少し短絡的じゃないかな?だって、私自身、海外旅行が大好きだし、旅行を通じていろんな国の文化や人と触れ合うことに幸せを感じているわけで。観光業が盛んであればこそ、私たちも他国へ旅行したり、食べ歩きしたり、色んな体験ができる機会が増えるわけじゃないですか?🤔
それに、日本へ来てくれる外国人観光客がもっと多くなれば、彼らが私たちの国の良さを知ってくれるチャンスにもなるし、そのうち自国に帰ったときに日本のファンになってくれたら嬉しいなぁと思いませんか?観光は文化交流の一環でもあるから、そのメリットは一方的に外国人に負担をかけるだけではなく、私たち自身にも還元される部分が大きいと思います。
だから、外国人観光客への消費税免税の撤廃については、もっと多角的に考える必要があると思います。単純に「負担をお願いする」だけではなく、どうすれば外国人観光客と地元住民の相互理解を深められるのか、どんな施策を実施すれば共存できる社会を築けるのか、そういうことをしっかり考えていかないと意味がないと思います!
さて、結局私はどう考えているのかというと、外国人観光客に対して、ただでさえ不景気な時期に税金を負担させるのはどうなのかなって思うところもあるし、地域の発展を促進するためにはもっと具体的でクリエイティブな解決策が必要だと思うんですよね。それに、観光客が多く来てもその地域が魅力的でなければ、観光地としての意味が薄れてしまうもの。大阪が持つ魅力を世界中に発信して、観光客に来てもらえるような街づくりができるといいなぁ☆
みんなもこの問題についてどんな考えを持っているのか、ぜひ聞かせてほしいな~。それじゃあ、また次の記事でお会いしましょうね♪バイバイ!(❁´◡`❁)