大仏さまの美しさを守る! お身拭いの魅力を語る

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちはー!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです。今日は、奈良の東大寺で行われた「お身拭い」という素敵な行事についてお話ししちゃいますね~✨

まず、お身拭いって何?って疑問に思っている人もいるかもしれませんね。この行事は、お盆を前に大仏さまのほこりを払って、美しい姿で迎え入れるための大切な儀式なんです。毎年8月7日に行われるんですが、早朝から僧侶たちが集まって、心を込めて大仏さまをきれいにしているんですよ。

私も行ったことがあるんですが、その時の早朝の雰囲気は本当に素晴らしかったです。朝の光に照らされて、静かな空気の中で行われる法要は、何か神聖なものを感じさせてくれますよね。僧侶たちが一心に祈る姿を見ていると、私もなんだか心が洗われるような気持ちになっちゃいました。

お身拭いでは、約170人もの僧侶が集まるそうです!すごいですよね。彼らは、ホウキやハタキを使って、大仏さまに1年間たまったほこりを丁寧に払い落としていくんです。そんな大勢の人が集まって、一つの目的に向かって協力する様子って、なんだか感動しちゃいますよね~(。•̀ᴗ-)✧

そして、この大仏さまの大きさも圧巻なんです!高さ16メートルの彼(?)は、私たちを見下ろすように堂々と立っていて、その威厳は言葉では表現できません。きれいに掃除された後の大仏さまは、まるで新しい服を着たみたいに輝いていて、想わず「わぁ、素敵!」って声が出ちゃいます(笑)。

お身拭いの後は、いよいよお盆がやってきますね。今年のお盆も、たくさんのお供え物やみんなのお祈りが届くことでしょう。そう考えると、やっぱりこの行事の意味はとても深いんですよね。お盆は、私たちの先祖を迎える大切な時期ですから、それをきれいな大仏さまがお守りしてくれると思うと、ワクワクしますよ!

ちなみに、お盆の準備で家の中を片付けたり、お供え物を用意したりするのも良い気持ちになるんですよね。最近は忙しくて、ついついおろそかになりがちだけど、こんな風に神聖な儀式を通じて自分も身を清めることができるって素敵だと思います~。あ、私もお盆に向けて冷蔵庫の整理をしなきゃ!(⊙_☉)

それでは、またお盆の時期に大仏さまの美しい姿を見に行って、心を整えなきゃなー。みなさんもぜひ、このお身拭いの行事を通して、何か大切なことを感じ取ってみてくださいね!大仏さま、いつも私たちを見守ってくれているから、私たちも感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。本当に素敵な行事を知れてよかったです~♪

では、次回も楽しみにしていてくださいね!さとみでした~✌️

タイトルとURLをコピーしました