大学における暴力と抗議活動の新たな波

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです☺️今回はちょっと青少年の反抗心とか、社会の枠組みについて考えちゃうニュースがあったの。でも、まぁ現実は厳しいし、どうなっているのかちょっと考えさせられるよね。

最近、大学での暴力行為が問題になってるみたい。ある大学生が職員に暴力を振るったと報じられたんだけど、その背景には学生たちの抗議活動があるみたい。一体何が起こったかというと、大学で行われたイベントに絡んで、仲間を集めて制服を突き破るような行動があったみたいなの。えー、どうしてそんなことするの?って、私も思っちゃった。

抗議活動自体は、今の時代必要なことだと思うし、自由な意見を言う場は大切。でも、暴力で何かを解決するっていうのは、ちょっと違うんじゃない?最近はSNSとかで簡単に意見を発信できるから、もっと平和的にできるアプローチもあるはずだと思うんだよね。だって暴力を振るうことで、周りの人たちを味方にするどころか、逆に反感を買っちゃうだけじゃないかなぁ?

それにしても、学生たちが「準備はいいか!」って叫んで、何かをする瞬間って、ちょっとロマンチックだなって思っちゃった(笑)。学生時代のあの青くて熱い感じ…。でも、実際に周りの人に危害を加えるのはダメだよね。私は大学に通っていたとき、友達と真面目に討論することもあったし、やっぱり意見をぶつけ合うって大事だと思った。たとえ意見が違っても、お互いの意見を尊重して話し合うことが最も重要だと思うの。

こういった事件が起きるたびに、社会全体がどう変わっていくのか気になるところ…。大学って、ただの勉強をする場所じゃなくて、人間関係を学ぶ場でもあるから、どうしてもこういったトラブルは起きちゃうのかな。でも、だからこそ、暴力に訴えるのではなく、真剣に向き合って理解し合うことが大切だよね。

私たち20代の世代は、SNSも使いこなしてるし、いろんな情報に触れることができるから、より多様な意見が出てくるし、それをどう受け止めるかも大事だと思う。「私も意見を言いたい!」って思ったら、ちゃんと自分の言葉を持って、しっかりと自分を表現していくことが必要だよね。

もちろん、世の中にはストレートに意見を言うことが取り柄みたいな人もいるだろうけど、そんな時でも冷静さを忘れずに、感情をぶつけるだけではなくて、しっかりとした理由を持って意見を言えることが大切だと思うな。そうすることで、周りの人も耳を傾けてくれるはずだし。

これからの時代、私たち20代がどのように未来を築いていくのか、そのためにはお互いの意見を尊重し合うことがポイントだと思うの。私たちが理想とする社会を作るためには、暴力ではなく、対話と理解を重視することが必要。さぁ、未来に向けて一緒に考えて行動していこうよ〜!✨

タイトルとURLをコピーしました