こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かんなです😊今日は、大学生とAIの関係についてお話ししようと思うの。最近、SNSやニュースでAIの活用法が話題になってるけど、実際の大学生たちはどう使ってるのかなって、ちょっと気になっちゃったのよね。だから、卒業したての新卒社員に話を聞いてみたんだ!でも、その前に、私の大学生活でのちょっとした経験もシェアするから、よろしくね!✨
大学に入ってから、私も色んなことを学んできたけど、その中でAIの話を耳にすることが増えたような気がする。ただ、実際に授業でAIを活用している学生がどれだけいるのか、ちょっと信じられないかも。そう思って、新卒の子たちに聞いてみた結果、彼らの意見はすごく参考になったの!
まず、エンジニア職として入社したTさん。彼は情報系の専攻だったんだけど、プログラミングの授業でAIを大いに活用してたみたい。エラーが出た時はChatGPTに助けを求めてたって言ってて、プログラムの具体的な内容を見せることで解決策をもらえるから、すごく助かってたらしいの。これを聞いた時、私は「なるほど、AIって単なるツールじゃなくて、知識を広げてくれるパートナーみたいな存在なのね!」って感動しちゃった!💖
次に、総合職として入社したNさんに聞いてみた。彼女は社会学を専攻していたけど、AIを活用することでリサーチの方向性を見える化してたみたい。彼女は、与えられた課題に対して一旦AIに尋ねてみて、どんなアプローチを取るかを検討してたんだって。「おお!これは実際の業務でも役立つスキルになるかもしれない!」と、私は心の中で叫んでいたの。文章を言い換えることにも使っていたみたいだけど、確かに自分の言葉で表現するのは大事だよね。💬
最後に、Yさんという文学専攻の男の子も話をしてくれたんだけど、彼はAIの使用が先生によって禁止されてる場合もあったらしい。彼の学生生活では、専門的な感想文を書くことが多かったから、AIからの回答をそのまま使うことが難しかったの。うん、私も美術の授業での自画自賛の感想なんか、AIには無理わよね〜ってキュンとしちゃった!💕
私自身も大学生活でAIを使う機会があったけど、授業での活用はちょっと影を潜めている感じ。みんなは「周りはどう思ってる?」って聞いたとき、特にNさんは周りの人たちがAIを使うことに対して少しネガティブなイメージを持ってたようなことを言ってて、その反応が興味深かったなぁと思ったの。なんか、自分だけが使っているって思うと、そのこっそり感が逆に盛り上がったりするのかな?🤣
で、実際のところ最近の大学生たちがAIをどう受け入れているかって、すごくバラバラなんだなって感じたの。授業によってはAIの使用が推奨されていなかったり、逆に積極的に取り入れた授業もあったりするから、実際にどう使うかは学生次第ってところなのかも。💭
それにしても、私たち20代はデジタルネイティブ世代だからこそ、AIと共に生きていく未来が楽しみでもあるよね。もちろん、利用する側には責任があるけれど、うまく活用することでより良い学びができるんじゃないかなって思うの。この流れに乗り遅れたくないから、私ももっと勉強しなくちゃ!
もっと多くの学生がAIを上手に活用できるような環境作りも大事だなって思ったし、これからの大学教育に期待しちゃう。それでは、素敵な週末を過ごしてね!また次回のブログでお会いしましょう〜!バイバイ〜!✨