大寺のどやどや裸祭り 4年ぶりに開催!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!

今回は、大阪市天王寺区の四天王寺で行われた「どやどや裸祭り」についてお伝えします。なんと、この裸祭りが4年ぶりに開催されたんです!

「どやどや裸祭り」とは、五穀豊穣を祈願して行われる伝統行事で、毎年この時期に行われてきたそうです。しかしここ3年は新型コロナウイルスの影響で中止になっていました。そんな中、ついに今年開催されたんですよ!

「どやどや」という名前の由来にはいくつかの説があるようで、参加者が互いに近況を訪ねる際に使う「どうや」という言葉にちなんでいるとか、いろいろな意味が込められているんですね。

さて、この裸祭りで驚きの光景が広がっていました。なんと、高校生たちがふんどし姿で参加し、厄よけのお札を奪い合っているのです!寒い冬の中、勇敢な高校生たちはお堂の天井からまかれるお札を手に入れるために一生懸命奮闘していたそうです。

シュールでちょっとおかしな光景ですが、これが伝統行事の一環として大切にされているんですね。信仰心と勇気がほんわか心に響くエピソードです。

ただし、この裸祭りは大阪の四天王寺だけで行われるもので、他の地域ではあまり聞いたことがないかもしれませんね。でも、そんな風習や文化に触れるのも、旅行の魅力の一つかもしれません。

今回のどやどや裸祭りは、4年ぶりに開催され、大勢の人々が集まって熱気に包まれたようです。伝統や文化は時代の変化とともに形を変えていくものですが、こうして続いていくことに意義があるのかもしれませんね。

そんな大阪での裸祭りの光景を見て、私も参加してみたいなと思いました。新しい経験や文化に触れることは、人生をより豊かに彩ることができると思います。皆さんもぜひ、地元の伝統行事や文化に触れてみると、思いがけない発見があるかもしれませんよ!

それでは、次回の更新もお楽しみに!

こはるでした!

タイトルとURLをコピーしました