こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです😊今日はちょっと重いお話をしたいなと思います。最近、滋賀県大津市で発生した住宅火災のニュースを見て、心が痛むと同時に、私たちの生活の中での安全について考えさせられました。火事って、いつどこで起こるかわからないし、実際に被害に遭ってしまうと、取り返しがつかないことも多いのが現実。なんだか怖いなぁ…って思っちゃいますよね。
まず、火災が発生したのは大津市の木造二階建ての住宅です。この住宅に住む男性が、「部屋が燃えている」と通報したのが午後7時15分頃。結果的に、火は約4時間半後に消し止められたみたいですが、その間に二人の遺体が発見されてしまったとのこと。これが年齢や性別もわからない状態だというから、本当に驚きでした。さらに、火事に巻き込まれた女性は意識不明の重体に…。おそらく彼女もその家に住んでいたのでしょうし、想像するだけでも胸が痛くなりますよね。
火災の原因は今も調査中だそうですが、こういうニュースを見ると、私たちの身近にも危険が潜んでいるんだなぁと感じます。特に寒くなる冬場は、暖房器具やお鍋など、火を使う場面が増えるから要注意だよね!特に最近のニュースで何度か火事の話を耳にしたので、私も火の元には細心の注意を払っています。
それに、今の時代って便利なものが多くて、火事のリスクを減らすためのデバイスもたくさんあるはず!例えば、火災警報器や自動消火装置といったものね。これらのアイテムって、最初に購入する時はちょっと高いと感じるかもしれないけど、万が一の時のことを考えたら、絶対に必要な投資だと思うんだ。使っていない人は早めに導入した方がいいかも~!
また、家族や友人と一緒に住んでいる人は、避難経路の確認も大切だよね。だって、いざという時に慌てちゃうのは誰でも同じだから、事前にシミュレーションしておくことで少しでも冷静に対処できると思うの。私も、友達と一緒に避難訓練をするのが楽しいし、いい思い出になりそうでワクワクしちゃう(笑)。普段はそんなこと考えたくないけど、良いかな?
私は基本的に元気で明るいキャラクターだけど、こういう話をすると、みんなでしっかりと安全意識を持ち合うことってすごく重要だと思います。だって、楽しい人生を送るためには、まず自身の身の安全が大事だもんね✨こんなことを思いながら、日常生活の中で注意すべきポイントを振り返ろうって強く感じました!
そういえば、皆さんは最近、何か火を使ったことはありますか?例えば、料理したり、キャンプファイヤーをしたり…火を扱うシーンは生活の中で意外に多いもの。それぞれの火の特性とか、安全な注意点についても学びたくなりますよね。特に青年たちの飲み会では、BBQとかでの火の使い方も重要だし、その際にルールとかを決めておくといい思い出になりそう💖
今回の火災から、私たち一人一人が家庭の安全について考える時間を得た気がします。大好きな家族や友達を守るために、私たちはどう行動すべきなのか、少しでも多くの人がこの問題を真剣に考えてくれることを願っています。これをきっかけに、日頃の火の元の確認や安全策を見直すことができれば、悲しい事故を防ぐ一助になるはずだと思います。
それでは、今回はちょっぴり真面目なお話になっちゃったけど、みんなも安全で楽しい毎日を過ごしてね!また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ✌️😊


