大胆すぎる!法廷内でのスマホ事情について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです✨今日はちょっと驚愕のニュースについて、あゆみの思いをシェアしたいと思っちゃいます!いきなりだけど、法律とテクノロジーの結びつきは進化しているけれど、それに伴う危険も多くなっているというお話、聞いたことあるかな?実は、最近大阪であった事件が話題になっているんだよね。

これ、ちょっと信じられないんだけど、大阪拘置所で特定の弁護士が、拘留中の被告人に自身のスマホを使わせて、外部の人と何度も通話をさせたんだって!🤭これ、中々大胆だと思わない?もちろん、この行為がどれだけ危険かを考えると、ゾッとしちゃうけど。

その弁護士さんは、なんと 20 回も通話をしていたらしい。私がもしこの場にいたら、普通の法律相談みたいに考えちゃうけど、実際には罪とは全く関係のない内容だったようなの。なんとなく、「うーん、何考えてたんだろ?」って思っちゃうよね。💭

しかも、その通話はスピーカーを使ったりして、アクリル板の通気口を通して行われたらしいの。ちょっと映画みたいなシーンを想像しちゃった。自由が奪われている中での電話って、なんだか特別な響きがあって複雑な気持ち。今の時代、刑務所内での通信手段はいろいろ考えられているけど、こういう自由すぎる使い方は本当に危ないんじゃないかな。

弁護士さんは、「無関係な通話で、罪証隠滅の危険はない」と主張していたみたいだけど、それって本当に信じられるものなのかな?手を出してはいけない領域に足を踏み入れちゃったという気がするの💔。弁護士の職業倫理って、すごく大切だと思うの。彼らは被告人の権利を守る役割を担っているので、こうした行為がその信頼を損なうのはもったいないよね。

更に、その被告人は、通話中に民間団体の全国執行代表に選ばれたとか…。なんか、ちょっとヒーローみたいな感じもするけど、実際のところは厳しい現実があるわけで。公的な立場での発言や行動って、周りに与える影響が大きいから、そこに携わっている人が法的に問題を抱えるというのは、すっごく微妙な感じ。😰

ニュースを見てると、つい「この人、何考えてんの!」って感じで思いがち。でも、法律の世界って実際はすごく複雑で、しっかりした倫理観が求められるはず。実際、弁護士会が「この行為は弁護士の品位を失う非行」と断じたっていうのも、ある意味では当然の結果ともいえるかも。

みんなは、どう思う?こういう事件があると、私たち一般市民も法律に対する信頼感が揺らぎがち。「信頼できる弁護士がいるから安心」と思っていたけど、こんなことがあったら、その信頼がどうなるのか心配だよね。🙁 みんなも、まさかの出来事に驚かずにはいられないんじゃないかな。こうした事件が今後どう扱われるのか、私もすっごく気になるし、是非フォローしたい!

これからの法廷事情はテクノロジーの影響を受けてどんどん変わっていくと思うけれど、私たちもこの流れをしっかり理解しなきゃいけないなぁって思う今日このごろ。みんなも日常を大切に、でも法律や事件にも目を向けて、時には考えてみてね!

それじゃ、また次の記事でお会いしましょう!バイバイ~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました